それでは第151回の解答&解説です。
解説はおなじみ地の守護聖ルヴァ様です。 それではルヴァ様、よろしくお願いします。
A1
はいは〜い。では1問目から考えてみましょう。
先に6勝した方が勝ちという勝負でオリヴィエが4勝、オスカーが3勝している。
この時点で商品を分配するならば、何対何で分けるのがよいか。
という問題でした。
ただ勝った数だけで決まる勝負ならば4対3でいいですが、そうはいきませんね。
たとえば、先に5勝した人が勝ちだとすると、オリヴィエはあと1つ勝てばいいですが、オスカーはあと2つ勝たなくてはいけません。
どちらかが5勝するには
オリヴィエ勝ち(オリヴィエ5勝)
オスカー勝ち⇒オリヴィエ勝ち(オリヴィエ5勝)
オスカー勝ち⇒オスカー勝ち(オスカー5勝)
このように3通りあって、対戦数も違っていますから、単純に4対3ではないということがおわかりでしょう。
1回の対戦で勝つ確率は2分の1ですから、
オリヴィエは1/2+(1/2×1/2)で3/4
オスカーは1/2×1/2で1/4
となります。つまり、3対1なんですね。
では、先に6勝する確率を考えてみましょう。
今のように、この先の対戦を全部考えていけばいいのですが、数が多くなりますから、表にするのがいいですね。
オリヴィエが勝ったところには「夢」、オスカーが勝ったところには「炎」としましょう。
どちらかが6勝したら、つまりオリヴィエが2勝するかオスカーが3勝したら、そこで終了です。
8
回
戦 |
9
回
戦 |
10
回
戦 |
11
回
戦 |
勝者 |
確率 |
夢 |
夢 |
/ |
/ |
オリヴィエ |
1/4 |
夢 |
炎 |
夢 |
/ |
オリヴィエ |
1/8 |
夢 |
炎 |
炎 |
夢 |
オリヴィエ |
1/16 |
夢 |
炎 |
炎 |
炎 |
オスカー |
1/16 |
炎 |
夢 |
夢 |
/ |
オリヴィエ |
1/8 |
炎 |
夢 |
炎 |
夢 |
オリヴィエ |
1/16 |
炎 |
夢 |
炎 |
炎 |
オスカー |
1/16 |
炎 |
炎 |
夢 |
夢 |
オリヴィエ |
1/16 |
炎 |
炎 |
夢 |
炎 |
オスカー |
1/16 |
炎 |
炎 |
炎 |
/ |
オスカー |
1/8 |
これで全部ですね。
ここで、オリヴィエが勝つのが6とおり、オスカーが勝つのが4とおりだから、6対4(3対2)である、としてはいけませんよ。
1回の対戦で勝つ確率が2分の1ですから、それぞれの確率は同じわけではありません。
右端の欄を見てくださいね。
6勝する確率は、この確率の合計になるわけです。
では確認しましょう。
オリヴィエの確率を合計すると、11/16
オスカーの確率を合計すると 5/16
つまり、オリヴィエとオスカーの6勝する確率は11対5ということになります。
したがって、この時点で賞品を分けるなら11対5に分ければよいのですね。
4対3よりはオリヴィエの取り分が少し多くなります。
ゲームの途中で掛け金を分配するにはどうしたらいいかという問題は、15世紀ぐらいから考えられてきました。
そのころは、4勝と3勝なら4対3で分ければいいという考え方だったようです。
17世紀になって数学者のパスカルとフェルマーが手紙のやり取りを通してこの問題を考え、上記のような確率論による解決策を示しました。
確率の考え方はややこしいですが、問題点がすっきりと解決できますね。 いかがでしたか?
答は 11対5に分ける でした。
A2
では第2問を考えましょう。
4人とも、ペン、ペーパーウェイト、ポストカード、ペーパーナイフのうちの1品以上を買いました。同じものを2つ以上買った人はいません。値段は全部違っていて、順不同に10ゴールド、20ゴールド、30ゴールド、40ゴールドでした。同じ品物は同じ値段です。
1)ペンは20ゴールドでした。
2)クラヴィスと私は使った金額が同じでした。
3)どの品物もジュリアスかクラヴィスが買っています。ジュリアスとクラヴィスがともに買ったものはありません。
4)クラヴィスと私がともに買ったものはペーパーウェイトだけでした。
5)ジュリアスも私もペーパーナイフを買いませんでしたが、それ以外の3点はジュリアスか私のどちらかは買っています。
6)カティスと私がともに買っているものはありませんでした。
ということから4人が買ったものを当てるのでしたね。
ヒントからわかることをはっきりさせ、あとは論理的に詰めていきましょう。
最初にわかっていることはこんな風です。
・ |
ペン
(20) |
ペーパーウェイト |
ポストカード |
ペーパーナイフ |
合計金額 |
ジュリアス |
・ |
× |
・ |
× |
・ |
クラヴィス |
・ |
○ |
・ |
○ |
A |
ルヴァ |
・ |
○ |
・ |
× |
A |
カティス |
・ |
× |
・ |
・ |
・ |
ヒント3の、2人のどちらかが買っている、ともに買ったものはない、ということに注意してくださいね。
ちなみに、ヒント5はジュリアスと私のどちらかは買っていると言っているだけで、ともに買ったものがないとは言っていませんし、ヒント6は私とカティスがともに買ったものがないということを言っているだけで、2人のどちらかが買っているとは言っていませんから、早とちりをしてはいけませんよ。
さあ、どこから始めましょうか。
そうですね…。
クラヴィスと私が合計金額が同じ、ということを考えてみましょうか。
ペーパーウェイトは共通ですから金額が同じになるためには、それ以外のものが同じ金額ということです。
ここで、クラヴィスがペンとポストカードのどちらかを買うことができるかを考えてみましょう。
たとえば、クラヴィスがペンを買ったとすると、ヒント4から私はペンを買っていません。
また、ヒント3から、ジュリアスはクラヴィスの買ったものは買っていません。
とすると、ジュリアスも私もペンを買っていないことになって、ヒント5が成り立ちません。
クラヴィスがポストカードを買ったとしても同じことです。
つまり、クラヴィスはペンもポストカードも買っていません。
したがって、クラヴィスと私が同じ金額になるためには、ペーパーナイフとペン+ポストカードが同じ金額になることになります。
ペンが20ゴールドですから、ポストカードが10ゴールドでペーパーナイフが30ゴールドですね。
残ったペーパーウェイトが40ゴールドになります。
・ |
ペン
(20) |
ペーパーウェイト
(40) |
ポストカード
(10) |
ペーパーナイフ
(30) |
合計金額 |
ジュリアス |
・ |
× |
・ |
× |
・ |
クラヴィス |
× |
○ |
× |
○ |
70 |
ルヴァ |
○ |
○ |
○ |
× |
70 |
カティス |
・ |
× |
・ |
・ |
・ |
あとはヒント3と6から決まります。
こうですね。
・ |
ペン
(20) |
ペーパーウェイト
(40) |
ポストカード
(10) |
ペーパーナイフ
(30) |
合計金額 |
ジュリアス |
○ |
× |
○ |
× |
30 |
クラヴィス |
× |
○ |
× |
○ |
70 |
ルヴァ |
○ |
○ |
○ |
× |
70 |
カティス |
× |
× |
× |
○ |
30 |
ヒントの内容を性格に読み取って考えていけば、それほど難しくはないと思いますが、いかがでしたか。
オリヴィエもリュミエールもちゃんと正解を出していましたよ。
オスカーは…、そうですねえ、オスカーも頑張って考えようとはしていましたね。
まとめておきましょう。
答は
ジュリアス…ペンとポストカード
クラヴィス…ペーパーウェイトとペーパーナイフ
ルヴァ…ペンとペーパーウェイトとポストカード
カティス…ペーパーナイフ でした。
えーと、解答はこんなところですが、よろしいですか?
は〜い、ルヴァ様ありがとうございました。
応募してくださった方には正解数に応じてポイントを差し上げています。
今回までの得点はここをご覧ください⇒
※応募された方にはそれぞれにメールで結果と獲得ポイントをお知らせしています。
正解発表後2日ほどしても届いていないという方はメールアドレスの間違いなどの可能性がありますので、
こちらまでお問い合わせください。⇒ GO!
次回、第152回の問題編は、6月25日ぐらいの予定です。

|