解説はおなじみ地の守護聖ルヴァ様です。
それではルヴァ様、よろしくお願いします。
A1
はいはい〜、それではまず第1問からいきましょうね〜。
まず最初にデータを整理しておきましょう。
・始めにあったのは40個(イチゴとオレンジとピーチとレモンが10個ずつ)
・4人が取ったあと残ったのは2個、その中にオレンジは無い。
・4人とも、4種類全部を最低1個は取った。
・1種類だけは3人が3個ずつ取った。⇒もう1人が取ったのは1個。
・ランディ…取った数は一番少ない。
オレンジはゼフェルより多い。
イチゴはオリヴィエと同じ。
ピーチもオリヴィエより少ない。⇒オリヴィエより少ないモノがピーチ以外にも最低1種類はある。
ゼフェルから1個貰うと合計数は同じになる。⇒ランディとゼフェルの合計数の差は2個。
・ゼフェル…ピーチは4個で一番多い。
・オスカーのオレンジ2個とオリヴィエのレモン1個を交換すると、2人はまったく一緒になる。
⇒オレンジはオスカーがオリヴィエより4個多く、レモンはオリヴィエがオスカーより2個多い。
⇒イチゴとピーチは同じ数。
こんなところですが、よろしいでしょうか。
矢印の右側に注意してくださいね。
では考えてみましょう。
最初にわかるのは、それぞれのピーチの数ですね。
ゼフェルが4個。残り6個の配分はオリヴィエとオスカーが同じ数で、ランディはオリヴィエより少ないということから、2,2,1になります。
オリヴィエとオスカーが2個、ランディが1個ですよ。
4+2+2+1=9 ですから、ピーチは残った2個のうちの1個になります。
次にオレンジについて考えておきましょう。
オスカーがオリヴィエより4個多いのですね。2個多い、と思った人はいませんか。2個渡して等しくなるためには4個多くないといけませんよ。適当な数を当てはめて確かめてくださいね。
さて、4個多いのですから、可能性は5個と1個、6個と2個、の2通りです。(7個と3個では残りの2人の取り分がなくなりますでしょ)
ここで、「ランディの取ったオレンジはゼフェルより多い」という条件を思い出してください。
6個と2個では残り2個となって、ランディとゼフェルは1個ずつになってしまいますから、条件に合いません。
従ってオスカー5個、オリヴィエ1個。さらに、オレンジは残っていなかったのですから、残りは4個。
4個の中で多い少ないが出来る組み合わせは、3個と1個ですから、ランディが3個ゼフェルが1個となります。
これで、オレンジとピーチが確定しました。
さて、次に考えられるのは3人が3個ずつ取ったのはイチゴとレモンのどちらか、ということでしょうか。
イチゴならば、ランディはオリヴィエと同じで、オリヴィエとオスカーは同じということから、この3人が3個でゼフェルが1個となります。
レモンならば、オリヴィエはオスカーより2個多いのですから、オスカーが1個で残りの3人が3個となります。よろしいですか?
ここで、「ランディはピーチと最低もう1種類はオリヴィエより少ない」という条件を思い出してください。
オレンジはランディが3個でオリヴィエが1個ですから、イチゴかレモン(あるいは両方)がランディの方が少ないことになりますね。
さらにランディは「イチゴはオリヴィエと同じ」と言っていますから、少ないのはレモンのはずです。
はい、3人が3個ずつ取ったのはイチゴとレモンのどちらなのか、もうわかりましたね。
えぇ、そうです。イチゴですね。
ここまででオレンジとピーチとイチゴがわかりました。表にしてみましょう。
オ レ ン ジ |
ピ ー チ |
イ チ ゴ |
レ モ ン |
合 計 |
|
オリヴィエ | 1 | 2 | 3 | ||
オスカー | 5 | 2 | 3 | ||
ランディ | 3 | 1 | 3 | ||
ゼフェル | 1 | 4 | 1 | ||
残った数 | 0 | 1 | 0 |
さて、レモンですが、これを考える手掛かりは、こんなところになります。
・残ったのが2個なので、レモンは1個残るはず。⇒4人の合計は9個。
・オリヴィエはオスカーより2個多い。
・ランディはオリヴィエより少ない。
・ランディの合計数はゼフェルの合計数より2個少ない。
オリヴィエとオスカーの個数は3個と1個、4個と2個、5個と3個、の3通りの可能性があります。
ランディは今7個で、最低でもレモンを1個は取っていますから、ランディの最小合計は8個、その時のゼフェルはプラス2個で10個になります。
ゼフェルは今6個ですから、10個になるにはレモンを4個取らなくてはいけません。
ということは、ランディとゼフェルでレモンを5個取っていることになります。その時レモンの残りは9−5で4個です。
これから考えると、オリヴィエとオスカーは3個と1個の組み合わせしか出来ないことになりますね。
ランディがオリヴィエより少ないのは言うまでもありません。
さぁ、これで全部決まりました。表にしてみましょう。
オ レ ン ジ |
ピ ー チ |
イ チ ゴ |
レ モ ン |
合 計 |
|
オリヴィエ | 1 | 2 | 3 | 3 | 9 |
オスカー | 5 | 2 | 3 | 1 | 11 |
ランディ | 3 | 1 | 3 | 1 | 8 |
ゼフェル | 1 | 4 | 1 | 4 | 10 |
合 計 | 10 | 9 | 10 | 9 | 38 |
いかがですか。
要は、データをきちんと読み取ること。それに尽きますね。
どこかで混乱して間違えてしまった、という方は、自分がどのデータを読み違えたか、あるいは読み落としたか、を、確認してください。
A2
さて、では第2問にいきましょうか。
ゼフェルのレポート @14匹の蜂は黄色く、残りは茶色だった。 A12匹は雄。 B13匹は大きく、残りは小さかった。 C黄色い蜂のうち5匹は雄。 D黄色い蜂のうち4匹は大きい。 E雄蜂のうち大きいのは3匹。 F黄色くて大きい雄蜂は1匹だけ。 Gどの蜂も、大きいか、黄色いか、雄かのどれかだった。 |
マルセルのレポート 蜂の半分はクローバーに、1/4はタンポポに集まっていました。 1/7の蜂はクロッカスが好きでした。 どの花へ行くか決められないで、空を舞っている蜂が3匹いました。 花園にいた蜂はそれで全部です。 |
ゼフェルとマルセルのレポートはまったく観点が違いますから、共通する項目など見つからないように思えますね。
項目に共通要素がないなら、他に何があるでしょう。
えぇ、そうです、総数は比べることができますね。
他に共通点が無い以上、これくらいしか比べられるものは無いようですから、それぞれの総数を比べてみましょう。
ゼフェルのレポートはベン図を使ってそれぞれの集合間の関係を明らかにしていけば簡単ですが、文章で整理するとこうなります。
すべての蜂は次のどこかに分類されます。
a) 雄・大きい・黄色
b) 雄・大きい・茶色
c) 雄・小さい・黄色
d) 雄・小さい・茶色
e) 雌・大きい・黄色
f) 雌・大きい・茶色
g) 雌・小さい・黄色
h) 雌・小さい・茶色
レポートのGでどの蜂も「大きいか、黄色いか、雄か」のどれかだといっていますから、h)はありません。
さて、a)からg)までの各項目の数を計算してみましょう。
Fから…a)は1匹
CとFからc)は5−1で4匹
DとFからe)は4−1で3匹
EとFからb)は3−1で2匹
Aから12−a)−b)−c)=12−1−2−4=5。 d)は5匹
Bから大きい雌(e)+f))は13−a)−b)=13−1−2=10。 e)が3匹だからf)は7匹
@から14−a)−c)−e)=14−1−4−3=6。 g)は6匹
はい、a)からg)まで全部わかりましたね。では足してみましょう。蜂は全部で28匹です。
次にマルセルのほうですが、これは簡単に計算できます。
1/2と1/4と1/7を足すと14+7+4/28で、25/28となります。
そしてどこにも属さない蜂が3匹ですから、これが残りの3/28になる、と考えれば全体で何匹になるかは言うまでもありませんね。
えぇ、分母の28がそのまま蜂の数になります。
さて、どうですか。2人のレポートはどちらも28匹の蜂を観察したことになりますから、一応一致しているということが出来るでしょう。
――ルヴァ…
あぁクラヴィス。妙なモノを紛れ込ませてすみませんでしたね。
――いや…それはいいが…
どうかしましたか。
――ジュリアスがこんなものを観察させるヒマがあるなら、守護聖としての心得をもっと教育しろと言っている。
はぁ…すみません。
――あれを宥めるのもけっこうたいへんなのだ。気を付けてくれ…
あーそれはお世話を掛けました。
――よろしく頼む…
クラヴィス…疲れていましたねぇ…
あ、失礼しました。解答解説はこんなところですが、よろしかったでしょうか。
はい、ルヴァ様ありがとうございました。
応募してくださった方には正解数に応じてポイントを差し上げています。
今回までの得点はここをご覧ください⇒
既に50点100点を超えた方がいらっしゃいますが、まだこれからでも大丈夫ですから、いつからでもお気軽にご参加くださいね。
※応募された方にはそれぞれにメールで結果と獲得ポイントをお知らせしています。
正解発表後2日ほどしても届いていないという方はメールアドレスの間違いなどの可能性がありますので、
こちらまでお問い合わせください。⇒ GO!
次回、第16回の問題編は3月7日から8日になる夜中頃の予定です。
もし遅れた場合はネオロマンススプリングライブの後になりますのでご承知おきください。