それでは第149回の解答&解説です。

解説はおなじみ地の守護聖ルヴァ様です。
それではルヴァ様、よろしくお願いします。


A1

はいは〜い。では1問目から考えてみましょう。


4人の研究者アラン、バート、クリス、ドリーが7つの分野から自由に3つの研修項目を選んだら、
4人のうちどの2人をとっても同じ分野の研修項目が1つだけあった。


と言う状況で、次のヒントから誰が何を選んだかを考える問題でしたね。
ヒントはこうです。番号を付けておきましょうか。


研修項目は、物理、化学、数学、哲学、歴史、文学、芸術の7分野に分かれています。だれも選ばなかった分野はありません。
同じ分野から複数の研修項目を選んだ人はいません。
全員が選んだ分野はありませんが、3人が選んだ分野が1つあります。
1人だけが選んだ分野は3つあります。そのうちの2つは歴史と文学です。
アランは物理と哲学と歴史を選びました。
バートは数学と哲学を選びましたが、芸術は選んでいません。
クリスとドリーは化学を選びました。
クリスは物理を選んでいません。

では考えていきましょう。
こんな表を作って整理するとわかりやすいですよ。
物理 化学 数学 哲学 歴史 文学 芸術
アラン a b c d e f g
バート h i j k l m n
クリス o p q r s t u
ドリー v w x y z a b

さて、ヒントの4〜8を見て、わかっていることを書き込みましょう。
物理 化学 数学 哲学 歴史 文学 芸術
アラン × × × ×
バート h i × m ×
クリス × q r × t u
ドリー v x y × a b

ここから、
「4人のうちどの2人をとっても同じ分野の研修項目が1つだけあった」ということを手掛かりに考えていきます。
ヒントの3と4も忘れないでくださいね。

アランとバートは既に哲学が共通していますから、バートの3つ目は化学か文学です。

仮定1 バートの3つ目が化学だとすると…
物理 化学 数学 哲学 歴史 文学 芸術
アラン × × × ×
バート h × m ×
クリス × q × × t u
ドリー v × × a b
クリスは哲学を選択できませんから(ヒント3)、アランと共通する分野がなくなります。
この仮定は成り立ちません。バートの3つ目は文学です。

物理 化学 数学 哲学 歴史 文学 芸術
アラン × × × ×
バート × × × ×
クリス × q r × × u
ドリー v x y × × b
こうですね。文学を選択したのも1人だけだということを見落とさないでください(ヒント4)。

クリスとアランの共通分野は哲学、これがヒント3に該当します。
クリスとバートの共通分野も哲学ですから、クリスの3つ目は芸術となります。
物理 化学 数学 哲学 歴史 文学 芸術
アラン × × × ×
バート × × × ×
クリス × × × ×
ドリー v × × × b

残ったドリーはもうわかりますね。
アランと共通するのは物理、バートと共通するのは数学です。
これで全員確定しました。
ヒント4の1人だけ選んだ分野の残り1つは芸術ということなのでした。

まとめておきましょう。
アラン…物理・哲学・歴史
バート…数学・哲学・文学
クリス…化学・哲学・芸術
ドリー…物理・化学・数学
   です。



A2

さあ、第2問にいきましょうか。

おじいさんが1人、おばあさんが1人、
お父さんが2人、お母さんが2人、
子どもが4人、孫が3人、男の兄弟が1人、姉妹が2人、
息子が2人、娘が2人、
義理のお父さんが1人、義理のお母さんが1人、義理の娘が1人


という構成の家族は、最少で何人か、という問題でした。
オリヴィエの言ったように単純に足して23人ということはありませんよ。

たとえば、祖父(A)-父(B)-息子(C)という3代の男性を考えてみましょう。
BはAの息子であると同時にCの父親でもあります。
ですから、この3人は、祖父1人、父2人、息子2人、孫1人と表現できるのです。
同じ人物がいろいろな立場で表現できる、ということがポイントですね。

問題の人物関係を見てみましょう。
おじいさんおばあさんから孫までありますから、今の例と同じように3代で考えます。
義理の親子関係は、配偶者の両親と息子の配偶者ということです。
子どもが4人、孫が3人というのはも、さっきの例を参考に考えると、父親と子ども3人に分けられます。

さあ、整理できましたか?
答はこうなります。

人数は最少7人。
女の子2人と男の子1人。その両親と父方の祖父母。
  

こんな家族は割と普通ではありませんか?  (こんな例はいかがですか ⇒  )


えーと、解答はこんなところですが、よろしいですか?



は〜い、ルヴァ様ありがとうございました。

応募してくださった方には正解数に応じてポイントを差し上げています。
今回までの得点はここをご覧ください⇒

  ※応募された方にはそれぞれにメールで結果と獲得ポイントをお知らせしています。
  正解発表後2日ほどしても届いていないという方はメールアドレスの間違いなどの可能性がありますので、
  こちらまでお問い合わせください。⇒ GO!


次回、第150回の問題編は、4月10日ぐらいの予定です。