それでは第147回の解答&解説です。

解説はおなじみ地の守護聖ルヴァ様です。
それではルヴァ様、よろしくお願いします。


A1

はいは〜い。では1問目から考えてみましょう。

A・B・C・D・E・Fの6人がいて、
2人でチームを組んだ3組で、組対抗でジャンケンの勝負をします。
そのルールはこうです。
1)各組で1つの手(グーかチョキかパー)を決めて出します。
2)組で出す手は次のように決めます。
・2人がそれぞれ自分の出したい手を言います。
・2人の希望が一致したら、その手が組の手となります。
・2人の希望が一致しなかったら、どちらも言わなかった手が組の手となります。
3)勝負は3回戦で、あいこも1回と数えます。

勝負が終わった後、参加者はこんなことを言いました。

「個人としては3回ともグーを出したかったけど、組としてグーを出すことはありませんでした。しかも、1度も勝てませんでした」
「でも、Aさんの組が3回ともグーを出していたとしても、1度も勝てなかったことに変わりはありませんよ」
「1回戦ではどの組もグーを出しませんでしたね。あ、私はEさんとは別の組でした」
「私はBさんと同じ組でした。うちの組は2回戦、3回戦にグーを出しました。2回戦はあいこ、3回戦は勝ちましたね」
「私とCさんが個人として選んだ手は3回とも同じだったみたいです。Cさんは2勝しましたが、私は…」
「3回ともグーを出したいと希望した人が、Aさんの他にもう1人いたんですよ。私でもDさんでもありませんけれどね」

ということで、誰と誰が組になっていたかと、6人それぞれが個人として出したかった手、組として出した手を考える問題でした。
6人の発言をよく読んで考えてくださいね。
では、解いてみましょう。

まず、誰と誰が組になっていたかを考えます。
Dの発言で、BとDが同じ組だったことはすぐわかりますね。
Cの発言から、CとEは別の組ですが、
Eの発言で、Cは2勝していますから、1度も勝てなかったAとは違う組です。
したがって、EとAが同じ組、CはFと同じ組となります。
これで、組分けはすべてわかりました。

次は個人の希望した手と組で出した手です。
Fの発言の中の、「3回ともグーを出したいと希望した」もう1人が誰なのかを考えてみましょう。
Fの発言からFでもDでもありません。
Eの発言からCとEのは同じ手を希望しているのですから、CもEも「もう1人」にはなりません。
もちろんAではありませんから、つまり、もう1人はBとなります。こうですね。
1回戦 2回戦 3回戦
グー 組の グー 組の グー 組の
グー 組の グー 組の グー 組の
Dの発言からBD組の2回戦3回戦の組の手はグーですから、Dの希望も グーですね。
1回戦 2回戦 3回戦
グー グー 組の グー 組の
グー 組の グー グー グー グー
グー グー
後は、
1)AE組は1度もグーを出していなくて、1度も勝っていない。(Aの発言から)
2)AE組が3回ともグーを出していても、1度も勝たなかった。(Bの発言から)
3)1回戦ではどの組もグーを出していない。(Cの発言から)
4)BD組は2回戦はあいこ、3回戦は勝った。(Dの発言から)
5)CとEの個人の希望は同じで、CF組は2勝した。(Eの発言から)
ということを考えながら、わかるところを埋めていきます。

3回戦でBD組が勝ったのですから、その会のAE組の手とEの希望する手は簡単にわかりますね。
EとCの個人の希望は同じです。
2回戦はあいこで、CF組は2勝しましたから1回戦と3回戦で勝っていることになります。
1回戦 2回戦 3回戦
グー パー グー グー チョキ
チョキ パー
グー 組の グー グー グー グー
グー グー
チョキ チョキ パー グー
チョキ チョキ

個人の希望する手と組の手の関係、CとEの希望する手が同じということから、ここまでは簡単に決まりますね。
え?1回戦の手ですか?
どの組もグーを出していないならチョキとパーの勝負で、こうなるということです。

残りは、AE組が3回ともグーを出していても1度も勝てなかった、ということから考えていきます。
勝てないというのは負けの場合とあいこの場合がありますよ。
さて、2回戦はあいこですが、AE組は1度もグーを出していませんから、3組とも違う手を出したあいこです。
AE組とCF組はチョキとパーです。
AE組がグーになった場合に負けになるには、AE組がチョキ、CF組がパーだということですね。
1回戦も同じように考えましょう。
AE組がグーになった場合に負けることは無理ですから、あいこにしましょう。
つまり、BD組はパーです。
1回戦 2回戦 3回戦
グー パー グー チョキ グー チョキ
チョキ   パー
グー パー グー グー グー グー
  グー グー
チョキ チョキ  ? パー パー グー
チョキ  ? チョキ
組の手が決まりましたから、個人の希望する手も簡単に決まりますね。
どうですか。
整理して考えれば、それほどやっかいな問題ではありませんでしょう?

答はこうなります。
1回戦 2回戦 3回戦
グー パー グー チョキ グー チョキ
チョキ パー パー
グー パー グー グー グー グー
チョキ グー グー
チョキ チョキ パー パー パー グー
チョキ パー チョキ



A2

では、第2問にいきましょう。

A・B・C・Dの4人が武術の対抗戦を行った。
1)試合は総当たりで各選手は他の3選手と1回ずつ戦った。試合は全部で6回行われたわけだ。
2)勝者には2点、敗者には0点、引き分けの場合は両者に1点ずつ与えられ、合計得点で順位が決められた。
3)全勝した選手はいなかった。
4)引き分けの試合は1回だけあった。
5)4選手の合計得点は全部異なっていた
6)試合後に各選手はこんなことを言っていた。

「Dに勝てなかったのが残念です」
「合計得点が4点以上取れてよかったです」
「俺はAに引き分けた選手に勝ちましたよ」
「下馬評は俺が優勝だったんですけどねえ」

ということから、4人の勝敗の結果と合計得点を答える、という問題でした。
では考えてみましょう。
なんていう表を作るのもいいかもしれませんね。
Aの発言から
×
としてみます。
さて、Cの発言を見てみましょう。
「Aに引き分けた選手」は誰でしょうか。
もちろんAではありません。
DはAに勝っています。
ならば…ええ、Bですね。
つまり、CはBに勝ったということです。
×
×
さて、ここでBの発言を見てください。
合計が4点以上、と言っていますが、引き分け1つと負けが1つでは1点ですから、Dに勝ったとしても3点にしかなりません。
ということは、これは間違っています。

では、どこまで戻れば他の可能性が出てくるでしょう。
Cの発言から他の可能性は出てきません。
ならば、もっと前です。
ええ、
Aの発言を「AはDに負けた」とすると、さっきの考え方しか出来ませんから、ここが問題なのでした。
「勝てなかった」=「負けた」としてしまったのが間違いなのです。
負けたのでなければ、残っているのは「引き分け」です。
引き分けた場合も勝てなかったといえますからね。
1試合だけあった「引き分け」はAとDの試合だったということです。

では、これでうまくいくかどうか確認してみましょう。
Cの発言で言う「Aに引き分けた選手」はDですから、CはDに勝っています。
×
後は、ヒントの3)と5)を利用して考えていきましょう。
全勝がいなくて、引き分けももう決まってしまいましたから、Bが4点以上になるのは、2勝した4点です。
Cは今2点で、もう1勝すると4点になり、Bと同じ得点になってしまいますから、これ以上は勝たず、得点は2点です。
Cの2敗を書き込んでみましょう。関連してAとBにも書き込むことができます。
× ×
×
AとBの停戦結果はどうでしょうか。
Bが勝ったとすると、BはAとCに勝って2勝、もう勝ちはありませんから、B対DはDの勝ち。
そうすると、AとDがどちらも1勝1敗1引き分けの3点となります。
これは条件に合いません。
A対BはAの勝ちです。
これで、全対戦の勝敗が決まりました。
×
× ×
× ×

条件を全部満たしていますから、これが答えになります。

まとめておきましょう。
A…2勝0敗1引き分け・5点
B…2勝1敗・4点
C…1勝2敗・2点
D…0勝2敗1引き分け・1点


いかがでしたか・
「勝てなかった」ということをどう考えるか、というところがポイントですね。
そこさえ気が付けば、後は順調に解けたのではないでしょうか。

えーと、解答はこんなところですが、よろしいですか?



は〜い、ルヴァ様ありがとうございました。

応募してくださった方には正解数に応じてポイントを差し上げています。
今回までの得点はここをご覧ください⇒

  ※応募された方にはそれぞれにメールで結果と獲得ポイントをお知らせしています。
  正解発表後2日ほどしても届いていないという方はメールアドレスの間違いなどの可能性がありますので、
  こちらまでお問い合わせください。⇒ GO!


次回、第148回の問題編は、1月14日ぐらいの予定です。