それでは第144回の解答&解説です。
解説はおなじみ地の守護聖ルヴァ様です。 それではルヴァ様、よろしくお願いします。
A1
はいは〜い。では1問目から考えてみましょう。
1) 「ミステリ100選」は最初に読んだ本の2冊隣にあります。
2) 「手作りパン入門」は「哲学談義」の3冊隣にあります。
3) 「哲学談義」は一番端にあります。
4) 「トリックアート集成」は「ミステリ100選」の3冊隣にあります。
5) 「民俗学概論」は「哲学談義」の4冊隣にあります。
6) 「トリックアート集成」は最初に読んだ本と別の本に挟まれています。
というヒントから6冊の並んでいる順番と、最初に読んだ本を当てるのでしたね。
6冊のタイトルは、「宇宙生成論補説」「ミステリ100選」「民俗学概論」「手作りパン入門」「トリックアート集成」「哲学談義」です。
では考えてみましょう。
こういう問題は、ヒント全体を見渡して、確実にわかることを確認していくところから始めましょう。
ヒント3)を見れば、端が決定されます。
そして2)と5)のヒントによって、
「哲学談義」・?・?・「手作りパン入門」・「民俗学概論」・? …(A)
という並び方がわかります。
次に、1)と4)、6)のヒントです。
1)から
最初に読んだ本・?・「ミステリ100選」
これに4)を加えると
「トリックアート集成」・最初に読んだ本・?・「ミステリ100選」
あるいは
最初に読んだ本・?・「ミステリ100選」・?・?・「トリックアート集成」
の2通りが考えられますが、
ヒント6)がありますので、後者は無理ですね。
「トリックアート集成」・最初に読んだ本・?・「ミステリ100選」 …(B)
となります。
さて、では(A)と(B)を重ねてみましょう。
(B)の4冊が(A)のどこに当てはまるかを考えるのです。
そうすると、
「哲学談義」・?・「トリックアート集成」・「手作りパン入門」・「民俗学概論」・「ミステリ100選」
の並び方1通りしかないことがわかります。
「?」のところは残った「宇宙生成論補説」、最初に読んだのは「手作りパン入門」ですね。
いかがでしたか。
ヒントをちゃんと読めば簡単でしたでしょう?
ああ、もちろん、左右反転した形でも正解ですよ。
まとめておきましょう。
6冊は端から順番に
「哲学談義」
↓
「宇宙生成論補説」
↓
「トリックアート集成」
↓
「手作りパン入門」(最初に読んだのはこれ)
↓
「民俗学概論」」
↓
「ミステリ100選」
となります。
ヒントをちゃんと読めば簡単だったと思うのですが、いかがでしたか?
A2
さて、第2問です。
ある動く歩道の端から端まで移動するのに、立ったままだと150秒かかりますが、歩道の上を歩いたら100秒で着きました。 あるとき、この歩道の上を歩いて向こうの端に着いた途端、忘れ物に気が付いて、すぐにその歩道を逆走して引き返してきました。 急いでいたのですが、他の通行人もいるので、歩く速さの2倍の速さでしか走れませんでした。
さて、この人は何秒逆走すると動く歩道の出発点に戻れるでしょうか。
という問題でしたね。
まずは、問題文をじっくり読んでください。早とちりは禁物ですよ。
よろしいですか。
では考えていきましょう。
歩道の動く速さと、歩く速さの関係について確認しておきましょう。
立ったままだと150秒、その上を歩くと100秒かかった、ということから考えます。
ここでうっかり、
100秒に対して50秒なんだから、歩く早さは歩道の速さの2倍だ
などと考えたりしないでくださいね。
こういう問題は具体的な数字で考えると間違えません。
たとえば
歩道の速さが秒速2メートルだとすると、歩道の長さは300メートルになります。
300m進むのに100秒かかったのなら速さは秒速3メートル。
これが歩道の速さと歩く速さを足した速さですから、歩く速さは秒速1メートルになります。
2倍ではありませんね。
歩く速さは歩道の速さの半分ということです。
式を立てるなら、
歩く速さをa、歩道の速さをbと置いて、
100 (a + b) = 150 b
100 a + 100 b = 150 b
100 a = 50 b
a = 1/2 b
などとすればよいでしょう。
さて、歩く速さが歩道の速さの半分だということは、
歩く速さの2倍の速さで走ると、歩道の速さと同じ速さになるということです。
つまり歩道が進むのと同じ速さで逆走するわけです。
さあ、もうおわかりですね。
同じ速さで逆走するのですから、この人はいつまでも同じところを走り続けるということになります。
まるで、『鏡の国のアリス』の中に出てくる「止まっているためには全力で走らなくてはならない」という状況のようですね。
ということで、
どれだけ走っても出発点に戻れない
が答えになります。
え? いいえ、引っ掛け問題なんかじゃありませんよ。
ゼフェルはすっかり引っ掛かってくれましたけどね。
えーと、解答はこんなところですが、よろしいですか?
は〜い、ルヴァ様ありがとうございました。
応募してくださった方には正解数に応じてポイントを差し上げています。
今回までの得点はここをご覧ください⇒
※応募された方にはそれぞれにメールで結果と獲得ポイントをお知らせしています。
正解発表後2日ほどしても届いていないという方はメールアドレスの間違いなどの可能性がありますので、
こちらまでお問い合わせください。⇒ GO!
次回、第145回の問題編は、8月31日ぐらいの予定でしたが、非常に忙しい毎日が続いています。9月6日か7日がやっと、という見通しです。しばらくお待ちください。

|