それでは第142回の解答&解説です。
解説はおなじみ地の守護聖ルヴァ様です。 それではルヴァ様、よろしくお願いします。
A1
はいは〜い。では1問目から考えてみましょう。
こんな問題でした。
マイクは自分の時計が5分遅れているつもりでいましたが、本当は彼の時計は10分進んでいました。
アンナは自分の時計が10分進んでいるつもりでいましたが、本当は彼女の時計は5分遅れていました。
この2人は、待ち合わせの場所にそれぞれ自分の時計で、アンナは待ち合わせの時間の5分前に、マイクは10分遅れて着いたつもりでいました。
これで、どちらが何分待つことになったか、ということですね。
混乱しないように落ち着いて考えることが大切ですよ。
では考えていきましょうか。
マイクは5分遅れている時計で10分遅れて着いた、と思ったのですから、このとき、マイクの時計は待ち合わせの時刻より5分過ぎた時刻をさ指していることになります。
ここは大丈夫ですか?
わかりにくいときには、具体的な時刻を考えてみるのがいいですね。
たとえば、待ち合わせの時刻が3時だったとしましょう。
マイクは自分の時計が3時5分を指しているのを見て、この時計は5分遅れているから今は3時10分だと判断し、10分の遅刻だと思うのです。
さて、5分過ぎた時刻をさしているマイクの時計は、実際には10分進んでいるのですから、マイクが着いた正しい時刻は待ち合わせの時刻の5分前です。
次にアンナの方を同じように考えてみましょう。
アンナは10分進んでいる時計で5分前に着いた、と思ったのですから、このとき、アンナの時計は待ち合わせの時刻より5分過ぎた時刻を指していることになります。
そうして、アンナの時計は実際には5分遅れているのですから、アンナが着いた正しい時刻は待ち合わせの時刻の10分後です。
さあ、ここまでくれば答はわかりますね。
マイクは5分前に着き、アンナは10分後に着いたのですから、マイクが15分待つことになります。
いかがでしたか?
ということで、答は
マイクが15分待った、です。
A2
では第2問にいきましょう。
こんな問題でした。
ランディ、ゼフェル、マルセルの3人が競走をします。
・一斉にスタートして、ゼフェルとマルセルは800m、ランディは2人の倍の1600メートルを走ります。
・ランディは後で言うように途中で速さが変わる瞬間があるんですが、それ以外は全員走る速さは一定でした。
・マルセルは分速100mでゴールまで走り続けました。
ああ、マルセル、問題の都合ですから、そんなに遅くないって怒らないでくださいね。
・スタートから3分後、マルセルより100m先にいたゼフェルは、油断してそこで居眠りを始めてしまいます。
・ランディは分速400mで走っていましたが、ゼフェルとマルセルのスタート地点まで来たところで足首を痛め、走る速さが大きくダウンしました。
・ゼフェルが目を覚まして再び走り出したとき、マルセルはゼフェルの300m先にいました。
もし、ゼフェルが居眠りをせず、ランディが足首を痛めなかったならば、1位がランディ、2位がゼフェル、3位がマルセルになるはずでしたが、実際には全員がこれと違う結果になりました。
・実際の1位と2位、2位と3位の時間差は同じでした。
ということで、競走の結果とそれぞれのタイムを答える問題でした。
問題をよく読んで、どこから解き始めたらよいか、考えてくださいね。
ヒントを読んで、なんだかややこしいなあ、なんて思いましたか?
足首を痛めた後のランディの速さがわからないと解けない、なんて考えたりはしていらっしゃいません、よね?
さて、まず、ヒントを整理して、番号をつけておきましょう。
1) 一斉にスタートして、ゼフェルとマルセルは800m、ランディは2人の倍の1600メートルを走ります。
2) ランディは途中で速さが変わる瞬間がありますが、それ以外は全員走る速さは一定でした。
3) マルセルは分速100mでゴールまで走り続けました。
4) スタートから3分後、マルセルより100m先にいたゼフェルは、油断してそこで居眠りを始めてしまいます。
5) ランディは分速400mで走っていましたが、ゼフェルとマルセルのスタート地点まで来たところで足首を痛め、走る速さが大きくダウンしました。
6) ゼフェルが目を覚まして再び走り出したとき、マルセルはゼフェルの300m先にいました。
7) もし、ゼフェルが居眠りをせず、ランディが足首を痛めなかったならば、1位がランディ、2位がゼフェル、3位がマルセルになるはずでしたが、実際には全員がこれと違う結果になりました。
8) 実際の1位と2位、2位と3位の時間差は同じでした。
さあ、考えていきましょう。
まず、3、4、6のヒントを使って考えます。
4)の出来事が起こったのはスターとから3分後、マルセルはスタート地点から300m、ゼフェルは400mのところにいます。
ゼフェルは3分で400m走るのですね。……(A)
さて、次に6)ですが、ゼフェルが目を覚ましたときにマルセルがいるのは、400+300でスタート地点から700mのところです。ということは、時間でいえば、スタートから7分後ですね。
ゴールまで、マルセルは100m、ゼフェルは400mです。
(A)から、ゼフェルは400mを3分で走りますから、ここから3分後にゴールします。
つまり、マルセルは8分でゴール、ゼフェルは10分でゴール、ですね。……(B)
ここまではいいですか?
さて、次はヒント7から3人の順位を考えていきましょう。
1位ランディ、2位ゼフェル、3位マルセルのはずが、実際には全員違う結果になったというのですが、
マルセルはゼフェルより先にゴールしていますから、この条件を満たすのは、
1位マルセル、2位ランディ、3位ゼフェル、の場合しかありません。
ならば、(B)とヒント8から、3人のタイムは
マルセル8分、ランディ9分、ゼフェル10分となります。
え? ええ、そうです。ランディの速さやタイムを計算する必要は、実は、ないのです。
ランディはいつもどおりの速さで走ることが出来なかった、ということさえわかればそれでいいので、
ヒント5にはそれ以上の意味はありません。
惑わされないでくださいね。
まとめておきましょう。
1位…マルセル、8分
2位…ランディ、9分
3位…ゼフェル、10分 です。
えーと、解答はこんなところですが、よろしいですか?
は〜い、ルヴァ様ありがとうございました。
応募してくださった方には正解数に応じてポイントを差し上げています。 今回までの得点はここをご覧ください⇒
今回150点を超えられた方がいらっしゃいました。 きさら織様(152点)です。 謹んでリクエスト権を進呈いたします。
※応募された方にはそれぞれにメールで結果と獲得ポイントをお知らせしています。 正解発表後2日ほどしても届いていないという方はメールアドレスの間違いなどの可能性がありますので、 こちらまでお問い合わせください。⇒ GO!
次回、第143回の問題編は、7月5日ぐらいの予定です。

|