それでは第141回の解答&解説です。
解説はおなじみ地の守護聖ルヴァ様です。
さあ、考えてみましょう。 5人がその持ち場を交換するには2通りの方法があります。 1)A⇒B⇒C⇒D⇒E⇒A 2)A⇔B、C⇒D⇒E⇒C ということです。 今回は相互に入れ替わった2人はいないということですから、1)のパターンになります。 こんな表を作って、わかっていることを書き込んでいくといいですね。 右端は左端に続きますよ。
「今の担当」の欄は無くても大丈夫ですが、あるとわかりやすいですね。 では、今わかっていることを書き込んでみましょう。 ヒント1からわかるのはこうです。
ヒント2からはこうなります。
この2つは重なることはありませんから、一緒にするとこうなります。
ヒント3からはこうなります。
これをさっきの表に当てはめると、 「古陶器の蒐集」を趣味とする人に該当するのはローリーしかありません。 (βの人だとすると、ローリーとアンリが重なってしまいます) つまり、こうです。
あとはヒント4ですね。 ジーンがαの人かβの人か、そしてAとBはどちらが歴史でどちらが言語か、ということですが、 担当分野から考えるのがいいでしょう。 ジーンがこれまで担当していたのは言語ではないのですから、言語はCですね。 従って、Aが歴史、βがジーンとなります。
そうすると、αがクルトとなって、残ったマイクも決まりますから、 これで全部埋まりますね。
いかがでしたか。 ヒントをきちんと読んでいけば、簡単でしょう? え、なんですか? 趣味の欄が埋まっていない、ですか? 問題をよく見てくださいね。 5人の新旧の担当分野を答えるのであって、趣味は聞かれていませんでしょう? 趣味は、この人とこの人は別の人だ、ということの手掛かりになっているだけなんですよ。 5人の趣味も答えなくっちゃ、と早合点して苦労しないでくださいね。 まとめておきましょう。
A2 では、第2問を考えてみましょう。 「正直村」の住人はいつも本当のことを言います。 「きまぐれ村」の住人は、本当のこととウソを交互に言います。 「ウソツキ村」の住人はいつもウソをつきます。 外見からはどの村の住人か区別がつきません。 「あるとき、その地を訪れた私は、『正直村』から『ウソツキ村』に向かって歩いていました。 道は途中で2つに別れていて、一方が『ウソツキ村』、もう一方が『きまぐれ村』に続いているのですが、標識が倒れていて、どちらの道がどちらの村にいく道かわからなくなっていました。 たまたまそこにいた人に『ウソツキ村』への道を尋ねると、その人は1つの道を教えてくれました。 続いて、その人が住んでいる村への道を尋ね、その答を聞いて、私は無事「ウソツキ村」に着くことができたのです。 もちろんその人はこの3つの村のどれかの住人であり、『ウソツキ村』がどこにあるのかもちゃんと知っているんですよ」 という状況で、私はどちらの道を選んだかという問題でしたね。 こういうウソツキ問題でよくあるのは、「どう質問したら目的地への道がわかるか」という問題ですが、これはちょっと違っています。 問題をよく読んでください。 「2つ目の質問の答を聞いて、私はウソツキ村に着くことができた」のです。 私がわかった、ということがヒントになるメタパズルなのですね。 そこを考えないと解けませんよ。 では考えてみましょう。 2つの質問に対する答は、その人がどの村の住人かによってこのようになります。
え?ええ、そうです。答えられる道は3本あるのです。 今私がやってきた道を忘れてはいけません。 そして、私は「正直村」から歩いてきたのですから、その道が「正直村」への道であることはわかっているということも忘れないでくださいね。 さて、表をよく見てください。 1つ目の答が「ウソツキ村」か「きまぐれ村」を示していた場合は、2つ目の答は1問目と同じか「正直村」であって、正解を導く手掛かりがありません。 1つ目の答が「正直村」だった場合、(もちろん私にはその答がウソであることがわかっていますよ) 2つ目の答は「正直村」か「きまぐれ村」であって、「正直村」への道を答えた場合は正解はわかりません。 つまり、1つ目に「正直村」への道を答え、2つ目に「正直村」以外の道を答えた場合にのみ、私は正解を導き出すことができるのです。 この場合、2つ目にその人は「きまぐれ村」を示していますから、そちらとは反対の道を選べば「ウソツキ村」に着くことができる、というわけです。 ということで、答は その人が2つ目に教えてくれた道と反対の道を選んだ、です。 いかがでしたか? ええ、オスカーはずいぶん苦労していました。 説明してもなかなか納得できないようでしたね。 えーと、解答はこんなところですが、よろしいですか? は〜い、ルヴァ様ありがとうございました。 応募してくださった方には正解数に応じてポイントを差し上げています。 今回までの得点はここをご覧ください⇒ ![]() ※応募された方にはそれぞれにメールで結果と獲得ポイントをお知らせしています。 正解発表後2日ほどしても届いていないという方はメールアドレスの間違いなどの可能性がありますので、 こちらまでお問い合わせください。⇒ GO! 次回、第142回の問題編は、6月3日ぐらいの予定です。 ![]() |