それでは第139回の解答&解説です。
解説はおなじみ地の守護聖ルヴァ様です。 それではルヴァ様、よろしくお願いします。
A1
はいは〜い。では1問目から考えてみましょう。
時速18キロで進んでいる船が、正面にある大きな崖に向かって汽笛を鳴らしたら、4秒後にその汽笛のこだまが返ってきました。
音速を毎秒340メートルとすると、汽笛を鳴らしたとき船と崖との間は何メートル離れていたでしょうか
という問題でした。
単純な計算問題で、難しいところはありませんね。
でも、うっかりすると引っ掛かりますから気を付けてください。
では解いてみましょう。
船が時速18キロで進むということは、
18÷3600=0.005 で、
1秒間で5メートル進むということです。
つまり、汽笛を鳴らしてからこだまが返ってくるまでの4秒間に船は20メートル進んでいることになります。
音の速さは毎秒340メートルですから、4秒で1360メートル進みます。
これにさっきの船が進んだ20メートルを足したものが、汽笛を鳴らした場所から崖までの往復分の距離となります。
したがって、崖までの距離は
(1360+20)÷2 =690 で、
690メートルということになります。
汽笛を鳴らした後も船は進んでいることを忘れないでくださいね。
ということで、崖までの距離は 690メートル です。
A2
では第2問にいきましょう。
あなたたちは、毎日貯金をすることにします。
初日にまず私から100ゴールド入った貯金箱をあげます。
2日目には、前日までの金額の2分の1を、あなたたちは貯金箱に入れます。
3日目には同じようにして前日までの3分の1を、4日目には4分の1を…というように貯金していきます。
さて、そうすると、1000ゴールド貯まるのは何日目でしょうか。
ただし、小数点以下の数字になった場合は小数点以下を四捨五入することにします
という問題でした。
これも、落ち着いて解けば簡単な問題なんですが、問題文をきちんと読まないでわかったつもりになっていると、
「前日までの(貯まった)金額」の2分の1、3分の1…というところを
「前日の(貯金箱に入れた)金額」の2分の1、3分の1…とか、
「2日目に貯金した50ゴールド」の2分の1、3分の1…などと勝手に置き換えて考えてしまうこともありますから、油断をしてはいけませんよ。
問題文の最後の「ただし…」という部分は、そんな間違いをした場合に有効となる余分な注意事項です。
引っ掛からないでくださいね。
では考えてみましょう。
2日目に貯金箱に入れる金額は、100ゴールドの2分の1ですから50ゴールドです。
3日目には貯金箱の中には150ゴールド入っていますから、その3分の1の50ゴールドを貯金します。
4日目には貯金箱の中には200ゴールド入っていますから、その4分の1の50ゴールドを貯金します。
5日目には貯金箱の中には250ゴールド入っていますから、その5分の1の50ゴールドを貯金します。
もうわかりましたね。
つまり、2日目以降の貯金額は毎日50ゴールドなのです。
したがって、
(1000−100)÷50=18
これに最初の1日を加えて19日目に1000ゴールド貯まることになります。
うっかりして
最初の1日を足し忘れたり、
最初の100ゴールドを忘れて1000ゴールドを50で割ったりしてはいけませんよ。
なんだか計算の問題というよりは注意力の問題みたいですね。
はい、答は 19日目 でした。
え?子どもたちの解答ですか?
そうですねえ…
今度はそれぞれが1人で解いていますからね、性格に合わせて答が出ていましたよ。
誰がどうだったかは、ナイショです。
えーと、解答はこんなところですが、よろしいですか?
は〜い、ルヴァ様ありがとうございました。
応募してくださった方には正解数に応じてポイントを差し上げています。
今回までの得点はここをご覧ください⇒
※応募された方にはそれぞれにメールで結果と獲得ポイントをお知らせしています。
正解発表後2日ほどしても届いていないという方はメールアドレスの間違いなどの可能性がありますので、
こちらまでお問い合わせください。⇒ GO!
次回、第140回の問題編は、3月28日ぐらいの予定です。

|