それでは第133回の解答&解説です。
解説はおなじみ地の守護聖ルヴァ様です。 それではルヴァ様、よろしくお願いします。
A1
はいは〜い。では1問目から考えてみましょう。
ゼフェルとマルセルがジャンケンの1回勝負をして、どちらかが勝ちました。
2人はこう言いました。
ゼフェル「マルセルはグーを出した」
マルセル「僕が出したのはグーじゃないです」
勝った人だけが真実を述べています。
マルセルが勝った確率はどれだけでしょう?」
こんな問題でした。
あいこはなくてどちらかが勝ったのだから、確率は2分の1だ、と簡単に決め付けたりしてませんか?
直感で2分の1などと考えやすいですが、そうではありませんからね。
では考えてみましょう。
ゼフェルとマルセルそれぞれの勝つ場合を考えるのですが…
仮定を立てるときに、「この発言が真実だとすると…」という方法と「こちらが勝ったとすると…」という方法がありますが、
この問題では「こちらが勝ったとすると…」という仮定を立てるほうがわかりやすいと思いますよ。
まず、ゼフェルが勝ったとしましょう。
ゼフェルの発言は真実ですから、マルセルの出したのはグーです。
マルセルがグーですから、ゼフェルはパーで勝ったことになります。
次に、マルセルが勝ったとしましょう。
マルセルの発言は真実ですから、マルセルの出したのはパー(ゼフェルはグー)かチョキ(ゼフェルはパー)です。
さあ、ここまででわかりましたか?
ゼフェルが勝つのは、
ゼフェル・パー × マルセル・グー の1通り、
マルセルが勝つのは、
マルセル・パー × ゼフェル・グー
マルセル・チョキ × ゼフェル・パー の2通りです。
ということで、マルセルの勝った確率は 3分の2 となります。
いかがでしたか?
まあ、あいこでなければ2人の出した手の組み合わせは6通りですから、全部確認していっても答は出るんですけれど…。
できるだけ論理的に、手間を省いて考えてみてくださいね。
A2
さあ、次の問題を考えましょう。
こちらはなかなか難儀でしたか?
5人の名前は、ラムダ、エルム、ソート、カラン、アルゴ。 5人の所属は、第1班、第2班、第3班、第4班、第5班。 5人は400m走、1500m走、走り幅跳び、円盤投げの4種目のうち2つずつに出場。 出場種目の組み合わせが同じ人はいない。
5人のうち4人が、出場した2つのうちどちらかの種目で優勝した。
1)ソートは出場したどちらの種目でも優勝しませんでした。 2)1500m走と円盤投げの両方に出場した人はいません。 3)第2班の人は400メートル走には出場しませんでした。 4)第4班の人は第1種目で第3班の人とカランをおさえて優勝しました。 5)エルムは円盤投げには出場せず、第2種目でラムダと第4班の人をおさえて優勝しました。
6)第5班の人は、第3種目で第1班の人をおさえて優勝しました。
ということで、5人それぞれについて、所属と、出場した2種目、優勝した種目を考えるという問題でした。
考える糸口は、ヒントとしてまとめておきましたから、そこから始めましょう。
種目の組み合わせは
A:「400m走 と 1500m走」
B:「400m走 と 走り幅跳び」
C:「400m走 と 円盤投げ」
D;「1500m走 と 走り幅跳び」
E:「走り幅跳び と 円盤投げ」 の5種類です。
手掛かり2)から「1500m走 と 円盤投げ」の人はいませんからね。
さて、この組み合わせを見ると、
「400m走」にはA、B、C、「走り幅跳び」にはB、D、Eの3人が出場しています。
第4班の人は手掛かりの4)と5)から、出場した2種目の両方とも3人が出場していることになりますから、
第4班の人はB:「400m走と走り幅跳び」に出場しています。
さて、ではエルムについて考えていきましょう。
手掛かりの5)を見てくださいね。
エルムと第4班の人が一緒に出場した第2種目が「400m走」だと仮定します。
エルムは「円盤投げ」には出場していませんから、エルムの組み合わせはA:「400m走と1500m走」です。
ラムダがC:「400m走と円盤投げ」ですね。
第4班の人は手掛かり1)と手掛かり4)から、ソートでもカランでもありませんから、アルゴだということになります。
第2種目「400m走」…エルム・優勝、ラムダ、アルゴ(第4班)
次に手掛かり4)を見ましょう。
第3班の人とカランがDとEに該当するのですが、第3班の人は残ったソート、手掛かり3)からカランは第2班になります。
第1種目「走り幅跳び」…アルゴ(第4班)・優勝、ソート(第3班)、カラン(第2班)
さて、そうすると第1班と第5班はエルムとラムダになりますが、エルムはA、ラムダはCですから、手掛かり6)が成立する第3種目が存在しません。
したがって、この仮定は成り立ちません。
エルムと第4班の人が一緒に出場した種目は「走り幅跳び」です。
エルムは「円盤投げ」には出場していませんから、エルムの組み合わせはD:「1500m走と走り幅跳び」です。
ラムダがE:「走り幅跳びと円盤投げ」ですね。
第4班の人は手掛かり1)と手掛かり4)から、ソートでもカランでもありませんから、アルゴだということになります。
・・・第2種目「走り幅跳び」…エルム・優勝、アルゴ(第4班)、ラムダ
次に手掛かり4)を見ましょう。
第3班の人とカランがAとCに該当するのですが、第3班の人は残ったソートとなります。
手掛かり3)からカランは第2班ではありません。
・・・第1種目「400m走」…アルゴ(第4班)・優勝、ソート(第3班)、カラン
さて、では手掛かり6)を考えてみましょう。
第5班の人は、第1種目で優勝したアルゴ、第2種目で優勝したエルム、優勝していないソートを除いたラムダとカランのどちらかです。
ところで、ラムダの出場した種目はE「走り幅跳びと円盤投げ」ですからラムダが優勝したのは「円盤投げ」です。
ならば、カランが優勝したのは「1500m走」であり、カランの出場種目はA:「400m走と1500m走」となります。
残ったC:「400m走と円盤投げ」がソートの出場種目ですね。
さあ、第5班の人がだれかわかりますか?
もしラムダが第5班の人だとすると、第3種目は「円盤投げ」で、第1班の人はソートとなりますが、ソートは第3班だとすでにわかっていますから、これはありません。
第5班の人はカランで第3種目は「1500m走」、第1班の人はエルム、ですね。
これで全部わかりました。まとめてみましょう。
ラムダ…第2班…円盤投げ(優勝)と走り幅跳びに出場
エルム…第1班…走り幅跳び(優勝)と1500m走に出場
ソート…第3班…400m走と円盤投げに出場
カラン…第5班…1500m走(優勝)と400m走に出場
アルゴ…第4班…400m走(優勝)と走り幅跳びに出場
ということです。
いかがでしたか?
ややこしくて何がどうなってるのかよくわからなかった、という方は、
A〜Eでまとめた種目の組み合わせをベースにして整理していくとわかりやすいと思いますよ。
えーと、解答はこんなところですが、よろしいですか?
は〜い、ルヴァ様ありがとうございました。
応募してくださった方には正解数に応じてポイントを差し上げています。
今回までの得点はここをご覧ください⇒
※応募された方にはそれぞれにメールで結果と獲得ポイントをお知らせしています。
正解発表後2日ほどしても届いていないという方はメールアドレスの間違いなどの可能性がありますので、
こちらまでお問い合わせください。⇒ GO!
次回、第134回の問題編は、11月21日の夜ぐらいの予定です。

|