それでは第132回の解答&解説です。
解説はおなじみ地の守護聖ルヴァ様です。 それではルヴァ様、よろしくお願いします。
A1
はいは〜い。では1問目から考えてみましょう
ここに15枚のカードがあるとする。
ここから1度に2枚か3枚のカードを取って、2枚なら右、3枚なら左に置いていくとして、カードを取る度に『ハイ』と号令をかける。
今、カードを分けきったとき、言った『ハイ』の数は7回だった。
さて、右側に分けられたカードは何枚か。
という問題でしたね。
これの原型は、「左々立(さっさだて)」といって室町時代の子供たちが碁石を使ってやっていた遊びです。
碁石をいくつか置き、答える人に後ろを向かせ、「さっ」という掛け声で2個か3個碁石を拾い、2個取ったら左、3個取ったら右に置きます。答える人は「さっ」と言った回数から左(右)にいくつの碁石があるのかを当てるのです。
解き方は簡単ですね。
たとえば、7回とも2枚だったとすると、
2×7で14枚となり、15枚に1枚足りません。
つまり、2枚ではなく3枚だった時が1回あったということになります。
2枚が6回、3枚が1回で、ちょうど15枚ということです。
右に分けられるのは2枚のときですから、
答は2枚が6回で12枚です。
いかがでしたか?
A2
さあ、次の問題を考えてみましょう。
右利きの人が右手で書くことはすべて正しく、左手で書くことはすべて誤りです。
左利きの人が左手で書くことはすべて正しく、右手で書くことはすべて誤りです。
という条件でしたが、これは理解していただけましたか?
例題を2つほどあげましたから、それでどう考えたらいいか見当をつけてくださいね。
さて、
あるとき、私がマークに右利きか左利きかを尋ねたところ、彼は1枚の紙に『私は左利きで、これを左手で書いた』と書きました。 もちろんマークがどちらの手で書いたかを私は見ていたのですが、私には彼が右利きか左利きかわかりませんでした。 そこへマークの奥さんがやってきたので、その紙を見せて、マークがどちらの手で書いたか聞いてみました。 彼女は自分の夫が右利きか左利きかは知っていましたし、優れた論理学者でもありました。 それなのに、彼女はその文からはマークがどちらの手で書いたのかわからないと言ったのです。
という状況で、マークの利き手がどちらで、どちらの手でこの文を書いたかを当てるという問題でした。
書いたのは『私は左利きで、これを左手で書いた』という文章。
そして、
「私はマークがどちらの手で書いたのかを見ているのに、どちらが利き手かわからない」
「奥さんはマークの利き手を知っているのに、マークがどちらの手で書いたかわからない」
ということです。
もしマークが右利きだとすると、この文を右手で書くことはできません。
したがって、可能性としては、
1)マークは右利きで、左手で書いた。
2)マークは左利きで、右手で書いた。
3)マークは左利きで、左手で書いた。
の3つしかありません。
これは大丈夫ですか?
さて、まず私について考えてみましょう。
もしマークが右手で書いたとしたら、それを見ていた私には、2)の可能性しかないことがわかって、マークが左利きだとすぐわかるはずです。
ところが、わたしにはマークの利き手がわからなかったのですから、マークは左手で書いたということになります。
書かれた内容が誤りなら⇒⇒左手で誤りのことを書くのでマークは右利き⇒可能性の1)
書かれた内容が正しければ⇒左手で正しいことを書くのでマークは左利き⇒可能性の3)
このどちらであるのかはわかりません。
次に奥さんについて考えてみましょう。
マークが右利きだとすると、1)の可能性しかないことがわかって、マークが左手で書いたことがすぐわかるはずです。
ところが、奥さんにはマークがどちらの手で書いたかわからなかったのですから、マークは左利きということになります。
書かれた内容が誤りならば⇒右手で書いている⇒可能性の2)
書かれた内容が正しければ⇒左手で書いている⇒可能性の3) このどちらであるのかはわかりません。
以上のことから、
私に利き手がわからず、奥さんに使用した手がわからない、となるのは
可能性の3)、つまり、
マークが左利きで、左手でこの文章を書いた場合だ、ということがわかります。
ということで、答は
マークは左利きで、左手でこの文章を書いた となります。
いかがでしたか?
整理してみると、意外に簡単でしょう?
場合分けをして、混乱しないように考えてくださいね。
えーと、解答はこんなところですが、よろしいですか?
は〜い、ルヴァ様ありがとうございました。
応募してくださった方には正解数に応じてポイントを差し上げています。
今回までの得点はここをご覧ください⇒
※応募された方にはそれぞれにメールで結果と獲得ポイントをお知らせしています。
正解発表後2日ほどしても届いていないという方はメールアドレスの間違いなどの可能性がありますので、
こちらまでお問い合わせください。⇒ GO!
次回、第133回の問題編は、10月30日の夜ぐらいの予定です。

|