それでは第130回の解答&解説です。
解説はおなじみ地の守護聖ルヴァ様です。 それではルヴァ様、よろしくお願いします。
A1
はいは〜い。では1問目から考えてみましょう。
1問目には2つの問題がありましたね。
あるおじいさんがいて、そのおじいさんには4つ違いの弟がいる。
あるとき、『お母さんの年齢は兄弟2人の年齢を足したものの3倍で、その4年後には2倍になった』
そのときのおじいさんはいくつだったか』
という問題と、
おじいさんの人生が
『5歳までは家にいたが、その後全寮制の学校に行って、学んだ年数が人生の5分の1、その後実家の仕事を3年手伝ってから会社勤めをして、人生の半分働いてから、自分で会社をおこして社長として人生の8分の1を過ごし、引退してからもう6年になる』
ということで、現在のおじいさんが何歳か
という問題でした。
初めの問題から考えてみましょう。
おじいさんのそのときの年齢をxと置いて
3{x+(x−4)}+4=2{(x+4)+(x−4+4)}
なんていう式を立てて解けば
6x−8=4x+8
2x=16
と、簡単に求めることができますが、せっかくですから違う考え方をしてみましょう。
兄弟は4年間で合わせて8歳、歳を取りますから、
もし4年後も兄弟の年齢の合計の3倍であろうとするなら、
母親は8×3で24歳、歳を取らなくてはなりません。
しかし、実際には4歳しか歳をとらないので、その結果兄弟の合計の2倍にしかならないのです。
つまり、差の20歳分が4年後の兄弟の年齢の合計になります。
したがって、現在の兄弟の年齢の合計は12歳です。
4つ違いですから、兄は8歳、弟は4歳となります。
いかがですか?
こんなふうに考えるのも楽しいでしょう?
ということで、答は 8歳 です。
次の問題を考えてみましょう。
「今までの人生の○分の1」という部分を全部足すと
1/5 + 1/2 + 1/8 で 33/40 になります。
残り(7/40)の年数の合計が 5+3+6 の14年ですから。
14を7/40で割れば全体の年数が求められます。
整理してみれば、簡単な問題ですね。
答は 80歳 です。
ちなみに、年齢のパズルでもっとも古いものは3世紀ごろのギリシャの数学者ディオファントスの墓碑に刻まれたものだといわれています。
こんなような内容なんですけれど、わかりますか?
「ディオファントスは、その生涯の6分の1をわらべとして過ごし、12分の1の歳月の後ひげがはえそろい、その後7分の1して結婚、その5年後に息子が生まれたが、その息子は父の全生涯の半分でこの世を去ってしまった。ディオファントスはその4年後に息を引き取った」
同じように考えれば、すぐにわかりますね。ええ、ディオファントスは84歳まで生きたのでした。
A2
では第2問に行きましょう。
200人の新人を、アルゴン、クルル、バルカン、ケルピー、ラクロワα、ラクロワβ、ユーシーズの7つの星の駐屯地に派遣する。各駐屯地に派遣する人数は次のとおり。
1)13人派遣するのはラクロワαではない。
2)連星であるラクロワαとラクロワβに派遣する人数は合わせて50人。
3)ケルピーには、ユーシーズに派遣した人数のちょうど3倍で、70人より多い人数を派遣する。
4)クルルにはユーシーズに派遣する人数のちょうど半分の人数を派遣する。
5)クルルに派遣した人数は、アルゴンのそれの整数倍。
6)バルカンに派遣する人数の整数倍の人数を派遣する星が、バルカン以外にちょうど3ヶ所ある。
7)派遣する人数がもっとも少ない星の人数は、偶数。
8)派遣する人数はすべて違っていて、100人以上の人数を派遣する星はない。
というデータから、各星への派遣人数を考えるという問題でした。
これは、データを正確に読んで、条件をすべて満たすようにしていく問題です。
データ全体を見て、どこから始めるとうまくいくかを考えてください。
では考えてみましょう。
3)、4)から、ユーシーズはクルルの2倍、ケルピーはクルルの6倍の人数です。
ケルピーが70人より多いので、クルルは12人以上です。(A)
2)から、アルゴン、クルル、バルカン、ケルピー、ユーシーズの合計は150人。
つまり
クルル+ユーシーズ(クルル×2)+ケルピー(クルル×6)+アルゴン+バルカンの合計が150人ですから、
クルルは16人以下です。(B)
5)から、クルルは13人ではありません。(C)
(A)(B)(C)から、クルルは、12人、14人、15人、16人のどれかです。
次に13人派遣される星がどこか考えてみましょう。
1)からラクロワαではありません。
3)、4)、5)から、クルル、ユーシーズ、ケルピーではありません。
5)から、アルゴンではありません。
13人なのは、バルカンかラクロワβのどちらかです。
バルカンが13人だとすると、
クルル+ユーシーズ(クルル×2)+ケルピー(クルル×6)+アルゴンの合計が137人となります。
クルルが12人ならばユーシーズ24人、ケルピー72人、アルゴン29人
クルルが14人ならばユーシーズ28人、ケルピー84人、アルゴン11人
クルルが15人ならばユーシーズ30人、ケルピー90人、アルゴン2人
クルルが16人ならばユーシーズ32人、ケルピー96人、アルゴン−7人
どれも、5)の条件を満たしません。
したがって、バルカンは13人じゃありません。
13人派遣されるのはラクロワβで、2)からラクロワαは37人です。
ではあらためて、残りの星を考えましょう。
クルルが12人ならばユーシーズ24人、ケルピー72人、アルゴン+バルカンは42人
クルルが14人ならばユーシーズ28人、ケルピー84人、アルゴン+バルカンは24人
クルルが15人ならばユーシーズ30人、ケルピー90人、アルゴン+バルカンは15人
クルルが16人ならばユーシーズ32人、ケルピー96人、アルゴン+バルカンは6人
という関係から、5)、6)、7)の条件を満たすものを探していきます。
これはもう片っ端から確かめていけばいいんですが、
手順としては、アルゴンがクルルの約数であることを利用すればよいでしょう。
たとえば、
クルルが12人ならば、アルゴンは2人、3人、4人、6人のどれかです。
7)8)から1人、12人はありません。
さらに7)から3人はありません。アルゴンは2人、4人、6人のどれかです。
バルカンの人数は、それぞれ、40人、38人、36人となりますから、
6)の条件を満たすかどうか確認していけばいいわけです。
さあ、条件にあてはまるものを探してみましょう。
見つかりましたか?
ええ、そうですね。
条件を満たすのは、クルルが16人、アルゴンが2人のときだけです。
したがって、これが答となります。
まとめておきましょう。
アルゴン2人
クルル16人
バルカン4人
ケルピー96人
ラクロワα37人
ラクロワβ13人
ユーシーズ32人
ということです。
いかがでしたか?
えーと、解答はこんなところですが、よろしいですか?
は〜い、ルヴァ様ありがとうございました。
応募してくださった方には正解数に応じてポイントを差し上げています。
今回までの得点はここをご覧ください⇒
※応募された方にはそれぞれにメールで結果と獲得ポイントをお知らせしています。
正解発表後2日ほどしても届いていないという方はメールアドレスの間違いなどの可能性がありますので、
こちらまでお問い合わせください。⇒ GO!
次回、第131回の問題編は、9月22日の夜ぐらいの予定です。

|