解説はおなじみ地の守護聖ルヴァ様です。
それではルヴァ様、よろしくお願いします。
A1
はいはい〜、それではまず第1問から説明しましょうね〜。
まずデータを確認しましょうか。
ゲーム前の目標 オリヴィエ「最下位にはなりたくないね」 ランディ「1位か2位にはなりたいです」 ゼフェル「3位以内には入る!」 オスカー「オリヴィエには勝つぜ」 マルセル「ランディには勝ちたいなぁ〜」 |
ゲーム後のコメント オリヴィエ「最下位はマルセルだったね」 ランディ「俺、目標達成出来ませんでした」 ゼフェル「目標を達成したのは俺サマだけだな」 オスカー「俺は2位だったぜ」 マルセル「僕、オリヴィエ様より下の順位でした」 |
それで、目標を達成した人は後のコメントで本当のことを言っているけれども、達成出来なかった人はウソを言っている場合もある、ということでしたね。
ウソを言っている場合もあるということは、本当のことを言っている場合もある、ということですよ。いいですか。
では、考えてみましょう。
この手の問題は、誰か1人に絞って、この人物が本当のことを言っているとしたら…などと仮説を立てて考えていくのがよいですね。
ただし、ここではゲーム後に本当のことを言っていても目標を達成したのかどうかははっきりしませんから、立てる仮説は「この人が目標を達成したとしたら」ということになります。おわかりですか。
そうですね〜、ではオリヴィエで考えてみましょうか。
オリヴィエが目標を達成したとしたら、−−−仮説@
ゲーム後のコメントは正しいことになりますから、最下位(5位)はマルセルになります。
ここで、「マルセルは目標を達成出来なかったことになるから…」などと続けてはいけませんよ。
目標を達成しなかった場合のコメントは本当かウソかわからないのですからね。
それに、マルセルのコメントをみれば、単に「あぁ、マルセルは本当のことを言っているなぁ」というだけで、新しい事実は何も出てきませんしね。
ということで、オリヴィエの次に誰を取り上げるかですが、これはコメントを見ながら、順位が絞り込めそうな人を探してください。
ここでは、ゼフェルの発言がいいですね。
オリヴィエが目標を達成した、という前提ですから、ゼフェルのゲーム後のコメントはウソを言っていることになります。
つまり、ゼフェルは目標を達成していないわけですね。
従って、ゼフェルは4位か5位ですが、5位はマルセルですから、ゼフェルは4位ということになります。
次にランディを見てください。
「目標を達成出来なかった」というコメントが言えるのは、目標を達成出来なかったときに本当のことを言っている場合だけですね。
ですから、ランディは目標が達成出来なかった、つまり、3位以下ということになります。
4位5位は確定していますから、ランディは3位となります。
さて、これで3位以下が決まりました。後は1位と2位ですね。
ではオリヴィエとオスカーのどちらが1位か、ですが、オスカーのコメントを見てください。
もし、オスカーが目標を達成していたら、オスカーが1位でオリヴィエが2位ということですね。
ところがオスカーはゲーム後に「俺は2位だった」と言っています。
これは正しくありませんから、つまりオスカーはウソを言っている、イコール、目標を達成出来なかったということになります。
よって、オリヴィエが1位、オスカーは2位ですね。
これで、矛盾なく5人の順位が決まりました。
では、最初に戻って、オリヴィエが目標を達成出来なかったとしたら、という仮説で考えてみましょう。−−−仮説A
最下位になりたくないという目標が達成出来なかったのですから、オリヴィエは最下位(5位)です。
従って、オスカーの目標は達成出来たことになりますから、ゲーム後のオスカーの発言は正しいわけで、つまりオスカーは2位ですね。
オスカーが目標を達成していますから、ゼフェルの発言はウソになります。
ですからさっきと同じように考えてゼフェルは4位か5位、オリヴィエが5位ですからゼフェルは4位ということになります。
ランディについては、さっきとまったく一緒です。つまり3位以下ですね。そうして、4位と5位が決まっていますから、ランディは3位です。
さあ、ここまでで2位〜5位が決まりました。ということで、残ったマルセルが1位ということになりますね。
ではマルセルのコメントを見てみましょう。
マルセルが1位なら目標は達成しているのですから、ゲーム後のコメントは本当のことを言っているはずです。
おや、矛盾が出てきましたね。
ということで、「オリヴィエが目標を達成出来なかった」という前提はなりたたなくなります。
以上ですね。仮説Aはなりたたなかったので、仮説@が正しいということになります。
ですから、順位は…こうですね。
1位…オリヴィエ、2位…オスカー、3位…ランディ、4位…ゼフェル、5位…マルセル
発言が本当だったりウソだったりの問題はややこしいですが、確実に言えることは何かを間違えないことです。
今回で言えば、
目標を達成している⇒ゲーム後のコメントは正しい
ゲーム後のコメントでウソを言っている⇒目標を達成していない
これだけが確実に言えることです。その反対は確定事項とは言えません。おわかりですね。
あぁ、それにしても、ウソの発言をしているのがゼフェルだけだなんて…やっぱり私の教育がいけなかったんでしょうか…
A2
では、第2問にいきましょう。
1.1リットル、0.8リットル、0.5リットルの容器で0.7リットルを計り取ると考えた方はいらっしゃいませんか。
それだと6手くらい必要になるのですけれど、これは、お酒の量が2.1リットルとわかっていることがポイントなんですよ。
あぁ、なんだか煩雑ですから、以下、リットルというのは省略して、数字だけにしますね。
こういう場合は、足して0.7にする、引いて0.7にする、と2通りのやり方があります。
足して、というのは、Aに0.3があって、Bに0.4があって、足して0.7だとするやり方で、
引いて、というのは例えばAにあと0.1入る状態のときに0.8からそこにいっぱいになるまで注いだら残りが0.7だとするやり方です。
試行錯誤であれこれ試すのも良いですが、出ている数字を見て、どうすればいいか、足すのか引くのか、と見当を付けてから始めると良いですね。
さて、では今回の問題ですが…
最初に言いましたように、元のお酒の量がわかっていることがポイントです。
つまり、2.1から1.1と0.8を引くと0.2になるということなんです。
0.2と0.5を足せば0.7ですね。
もうおわかりですか。
では手順を考えてみましょう。
(第1手)2.1から1.1へ
(第2手)2.1から0.8へ(この時点で2.1の容器には0.2残っています)
(第3手)1.1から0.5へ(0.8から0.5へでも良いですが)
(第4手)0.5に入っているお酒を2.1に戻す(これで0.2+0.5となります)
以上4手で2.1の容器に0.7が出来ました。
どうでしたか。2.1に気が付けば簡単な問題でしたね。
これが、容量のわからない、樽か何かにいっぱいお酒が入っていて、1.1、0.8、0.5の3つの容器で0.7を計るとしたらどうすればいいかわかりますか。
ついでに考えてみてください。
6手くらいで出来るんじゃないかと思うんですけど…
え?
ゼフェルが解けたかどうかですか。
あのときは私も酔っていたんですかねぇ…。もっと難しい問題を出すべきでした。
えぇ、ゼフェルは嬉しそうに飲み明かしていったんです。
これからどうやって抑えていったらいいんでしょうねぇ…。
何か対策を考えないと…
あっ、失礼しました。解説はこれで終わりです。よろしいですか。