それでは第129回の解答&解説です。

解説はおなじみ地の守護聖ルヴァ様です。
それではルヴァ様、よろしくお願いします。


A1

はいは〜い。では1問目から考えてみましょう。

マルセルの『赤いヤツは3倍食べる』というお話でしたね。
こんな内容でした。

ある人が同じ種類の黒い犬と赤い犬を飼っていた。
黒い犬も赤い犬も歳は同じで、体格もだいたい一緒だが、赤い犬の方がエサを3倍多く食べる。


それまでの池やトンネルのお話と同じように、普通に考えると不思議なお話に思えるけれども実際は不思議でも何でもないお話だ、ということは見当がつきますね。

え? それはわかるけど、どこが引っ掛けなのかがわからない、ですか?
では考えてみましょう。

同じ種類の犬で、歳も同じ、体格もだいたい一緒なら、食べる量も同じくらいのはずですね。
それが、赤い犬の方が3倍多く食べるというなら、黒い犬と赤い犬の違いは何でしょう?
ここで、問題文の1行目をもう1度見てみましょう。
―ある人が同じ種類の黒い犬と赤い犬を飼っていた―――

読んだ瞬間に黒い犬と赤い犬を1匹ずつ連れた人の姿を想像しませんでしたか?
ああ、気が付かれましたね。

そうです。
問題文のどこにも、犬が何匹いたとは書いてありません。
ですから、犬は1匹かもしれませんし、何十匹もいたかもしれません。
その上で、問題文の続きを読めば、もうわかりますね。
ええ、赤い犬がエサを3倍食べるのなら、それは赤い犬が黒い犬の3倍の数いるということです。
数が多ければエサをたくさん食べるのは当たり前ですね。
自分で勝手に『犬は1匹ずつだ』と考えてしまうのが落とし穴なんです。

ということで、答は

赤い犬の数が黒い犬の数より3倍多い、ということです。

納得がいきましたか?



A2


では第2問にいきましょう。
こんな問題でした。

ゼフェル、ランディ、マルセルの3人が買い物に行ってジャケット、パンツ、Tシャツの中から2点ずつ買った。
買ったものが2つとも同じという人はいなかった。

それぞれの値段は
ジャケットが3000ゴールド
パンツが2000ゴールド
Tシャツが1000ゴールド。

Tシャツを買った人は必ずウソをつき、Tシャツを買っていない人は必ず本当のことを言う。
ランディとゼフェルがこんなことを言った。
  ランディ:ゼフェルが使ったのは4000ゴールドです。
  ゼフェル:マルセルが使ったのは5000ゴールドだな。


これで、誰が何を買ったかを考えるという問題ですね。

条件をよく読んで整理していけば難しくないと思いますが、いかがですか?

どこから手をつけますか?
むやみに「ランディが本当のことを言っているなら…」などと仮定をたてないで、全体を見て取り掛かりを考えてくださいね。

さて、ゼフェルの発言を見てください。
ゼフェルは本当のことを言っているでしょうか。
マルセルの使った金額が5000ゴールドということは、マルセルがジャケットとパンツを買っているということです。
とすれば、ランディとゼフェルはTシャツを買っていることになります。
3人の買い物が、ジャケットとパンツ、パンツとTシャツ、Tシャツとジャケットの組み合わせだということは大丈夫ですね?
ということで、ゼフェルの発言が正しいとすれば、ゼフェルはTシャツを買っているのに本当のことを言っていることになって、これはありえません。
したがって、ゼフェルの発言はウソとなります。

ここで整理してみましょう。
ゼフェルはウソをついていますからTシャツを買っています。
ゼフェルの発言はウソですから、マルセルもTシャツを買っています。
したがって、ランディはTシャツを買っていません。
よろしいですか?
この確認をしないで、「ランディが本当のことを言っているなら…」と仮定を立ててはいけませんよ。

さて、ランディはTシャツを買っていないのですから、ランディの発言は本当です。
つまりゼフェルの使ったのは4000ゴールドですから、ゼフェルの買ったのはTシャツとジャケットとなります。
マルセルはTシャツとパンツですね。

確認しておきましょう。

ランディ:ジャケット(3000ゴールド)とパンツ(2000ゴールド)
ゼフェル:ジャケット(3000ゴールド)とTシャツ(1000ゴールド)
マルセル:パンツ(2000ゴールド)とTシャツ(1000ゴールド)
 です。

いかがでしたか?
機械的に仮定を続けて、自分でややこしくしませんでしたか?


えーと、解答はこんなところですが、よろしいですか?



は〜い、ルヴァ様ありがとうございました。

応募してくださった方には正解数に応じてポイントを差し上げています。
今回までの得点はここをご覧ください⇒


  ※応募された方にはそれぞれにメールで結果と獲得ポイントをお知らせしています。
  正解発表後2日ほどしても届いていないという方はメールアドレスの間違いなどの可能性がありますので、
  こちらまでお問い合わせください。⇒ GO!


次回、第130回の問題編は、8月26日の夜ぐらいの予定です。