それでは第125回の解答&解説です。
解説はおなじみ地の守護聖ルヴァ様です。 それではルヴァ様、よろしくお願いします。
A1
はいは〜い。では1問目から考えてみましょうね。
ランディの疑問はこういうことでした。
3人で1万ゴールドずつ出し合って3万ゴールドの品物を買った。
支払いのときに、5千ゴールドの返金があった。
それを受け取ったゼフェルは1人千ゴールドずつ渡して、2千ゴールドを保管している。
千ゴールド返ってきたのだから、払ったのは1人9千ゴールド。
9千×3で2万7千ゴールド。
これにゼフェルの持っている2千ゴールドを足しても2万9千ゴールドで、3万ゴールドにならないのはなぜか。
さて、おわかりですか。
これはよく知られている問題ですからご存じの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
内田百間の著作に現れたのが最初だと聞いたことがあるような気もしますよ。
これは、3万ゴールドにしようと思うからおかしくなるのです。
千ゴールドの返金があったから、1人9千ゴールドを払ったことになる、とした時点で3万ゴールドとはまったく関係がなくなります。
1人9千ゴールドで、3人だから2万7千ゴールド払ったことになります。
ゼフェルが持っている2千ゴールドは足すのではなく引かなくてはいけません。
2千ゴールドを引いた2万5千ゴールドがお店に支払った代金となります。
計算はどこもおかしくはありませんね。
いかがですか?
それがわかっても、どこか妙な感じが残るのが、この問題の面白いところでしょうね。
ということです。
まあ答としてまとめるなら
2万7千ゴールドからゼフェルの持つ2千ゴールドを引くと
お店に支払った金額になるので、おかしいところはない。
ということですね。
A2
さあ、2問目を考えてみましょう。
これはヒントをよく読んで、矛盾が起こらないように考えていけばいいのですね。
ヒントはこうでした。
赤の衣装の神官「白は平和か希望の象徴です」 青の衣装の神官「平和を象徴するのは緑か黒です」 緑の衣装の神官「豊穣を象徴するのは赤か白です」 黄の衣装の神官「青は豊穣か美徳の象徴です」 黒の衣装の神官「歓喜と豊穣を象徴するのは、どちらかが青でどちらかが緑です」
白の衣装の神官「赤は思索の象徴です」
6人の神官のうち1人だけがウソをついている、ということも忘れてはいけませんよ。
まず、わかりやすいようにヒントに番号をつけましょう。
(1)赤の衣装の神官「白は平和か希望の象徴です」
(2)青の衣装の神官「平和を象徴するのは緑か黒です」
(3)緑の衣装の神官「豊穣を象徴するのは赤か白です」
(4)黄の衣装の神官「青は豊穣か美徳の象徴です」
(5)黒の衣装の神官「歓喜と豊穣を象徴するのは、どちらかが青でどちらかが緑です」
(6)白の衣装の神官「赤は思索の象徴です」
いろいろな解き方があるでしょうけれど、たとえばこう考えてみましょう。
(3)と(5)のヒントがどちらも正しいということはありえません。
従って、(3)と(5)のどちらかがウソとなります。
ならば(1)と(2)はどちらも正しいはずですから、白は希望の象徴となります。
(6)は正しいのですから、赤は思索の象徴です。
従って、赤も白も豊穣の象徴ではありませんから、(3)がウソとなります。
では残りを考えてみましょう。
(4)と(5)から
青は豊穣を象徴します。
よって(5)から歓喜を象徴するのは緑です。
すると、(2)から平和を象徴するのは黒ですね。
そして、残った黄が美徳です。
簡単でしたね。
もちろん、(3)と(5)で、こちらがウソとする、という仮定を立てて2通り検証していっても解けますよ。
答をまとめておきましょう。
赤…思索
青…豊穣
緑…歓喜
黄…美徳
黒…平和
白…希望 ということです。
ヒントをよく見て、どこから取り掛かればいいかを見抜くことが大切ですね。
えーと、解答はこんなところですが、よろしいですか?
は〜い、ルヴァ様ありがとうございました。
応募してくださった方には正解数に応じてポイントを差し上げています。 今回までの得点はここをご覧ください⇒
※応募された方にはそれぞれにメールで結果と獲得ポイントをお知らせしています。 正解発表後2日ほどしても届いていないという方はメールアドレスの間違いなどの可能性がありますので、 こちらまでお問い合わせください。⇒ GO!
次回、第126回の問題編は、5月30日の夜ぐらいの予定です。

|