それでは第124回の解答&解説です。

解説はおなじみ地の守護聖ルヴァ様です。
それではルヴァ様、よろしくお願いします。


A1

はいは〜い。では1問目から考えてみましょうね。

本は6冊あって、全部厚さが違います。
一番薄い本は、厚さ2.7cm、6冊中4冊が3.0cm以上の厚さです。
一番厚い本の暑さは4.8cmで、4.0cmを超えるものはこの1冊だけですが、それは「宇宙創成論集成」ではありません。
「全宇宙希少生物大全」は第1巻から第4巻まであって、4巻合わせての厚さは11.8cmです。
この4冊の中では、第4巻が一番厚くて、厚い順に第4巻、第2巻、第1巻、第3巻となります。
第3巻と第4巻の厚さの差は0.5cmです。
第1巻、第2巻、第3巻を合わせた厚さは、「宇宙創成論集成」と「第7銀河文明興亡史」を合わせた厚さに等しい厚さです。
あとは…そうですねえ、小数点第1位の値が「1」の本はありませんでしたね。


というヒントから、6冊の厚さを考える、ということですね。
まずヒントを整理してみましょう。

1)一番薄い本は、厚さ2.7cm、6冊中4冊が3.0cm以上の厚さ。
2)一番厚い本の暑さは4.8cmで、4.0cmを超えるものはこの1冊だけだが、それは「宇宙創成論集成」ではない。
3)「全宇宙希少生物大全」は第1巻から第4巻まであって、4巻合わせての厚さは11.8cm。
4)この4冊の中では、第4巻が一番厚くて、厚い順に第4巻、第2巻、第1巻、第3巻となる。
5)第3巻と第4巻の厚さの差は0.5cm。
6)第1巻、第2巻、第3巻を合わせた厚さは、「宇宙創成論集成」と「第7銀河文明興亡史」を合わせた厚さに等しい。
7)小数点第1位の値が「1」の本はない。


では考えていきましょう。
2)、4)、5)のヒントを見てください。
「第4巻」が一番厚くて4.8cmあるとすると、「第3巻」は4,3cmとなって、4冊とも4cmを超えることになりますから、2)の4cmを超えるものが1冊だけという条件に合いません。
したがって、4.8cmの本は「第4巻」ではありませんし、2)から「創成論」でもありませんから、残った「興亡史」が4.8cmの厚さとなります。

次に厚さ2.7cmの一番薄い本はどれか考えてみましょう。
もし「創成論」が2.7cmだとすると、
6)から「第1巻」「第2巻」「第3巻」を合わせた厚さは、2.7cm+4.8cmで7.5cmとなります。
とすると、3)から「第4巻」の厚さは、11.8cm−7.5cmで4.3cmになってしまいます。
4cmを超える本は「興亡史」だけですから、これはあり得ません。
ということで、一番薄い本は「創成論」ではなく、「全宇宙希少生物大全」4冊のうち一番薄い「第3巻」となります。

では、「全宇宙希少生物大全」4冊の厚さを考えてみましょう。
「第3巻」が2.7cmですから、5)から「第4巻」の厚さは3.2cmです。
1)から、3cm以上の本は4冊ですから3cm未満の本は「第3巻」と「第1巻」です。
(「創成論」が3cm以上あることは、さっきと同じように6)を考えてみればいいですね)
あとは、3)と7)から「第1巻」と「第2巻」の厚さを決めていけばいいわけです。
ええ、厚い方から順に、3.2cm、3.0cm、2.9cm、2.7cm、ですね。

「創成論」の厚さは、6)から計算すれば簡単にわかります。

まとめておきましょう。
「創成論」…3.8cm
「興亡史」…4.8cm
「第1巻」…2.9cm
「第2巻」…3.0cm
「第3巻」…2.7cm
「第4巻」…3.2cm
  です。

ヒントをよく読めば、それほど苦労しないと思いますが、いかがでしたか?



A2

では第2問にいきましょうか。

両方とも「照る照る坊主」なら翌日は晴れ
・両方とも「降り降り坊主」なら翌日は雨
・「照る照る坊主」と「降り降り坊主」1つずつなら翌日はくもり


・「照る照る坊主」の言うことはいつも真実で、「降り降り坊主」の言うことはいつもウソ


という条件で、次の発言から、明日雨になって欲しいならどの2つを吊るすか、という問題でした。

A「BとCを吊るしたら、明日はくもり」
B「DとEを吊るしたら、明日は雨」
C「DとEを吊るしたら、明日は晴れ」
D「AとCを吊るしたら、明日は雨」
E「あははは…」


では考えてみましょうね。

BとCの発言を見てください。
同じ2つについて違う発言をしていますから。
1)BとCは一方が「照る照る坊主」で、もう一方が「降り降り坊主」
2)BとCはどちらも「降り降り坊主」
の2通りが考えられます。

1)の方から考えてみましょう。

BとCが「照る照る坊主」と「降り降り坊主」ならば、Aの発言は正しいので、Aは「照る照る坊主」です。
とすると、Dの発言はAを「降り降り坊主」だと言っているのでウソであり、Dは「降り降り坊主です。
BはDとEを「降り降り坊主」だと言っていて、CはDとEを「照る照る坊主」と言っているのですから、
真実を言っているのはBの方です。
以上から、
A…照る照る坊主
B…照る照る坊主
C…降り降り坊主
D…降り降り坊主
E…降り降り坊主
となります。


次に2)を考えてみましょう。

B、C共に「降り降り坊主」とすると、Aはウソを言っているので、Aは「降り降り坊主」です。
AもCも「降り降り坊主」ですから、Dの発言は真実です。Dは「照る照る坊主」ですね。
BもCもウソをついているのですから、DとEを吊るしたら雨でも晴れでもなく、くもりになります。
ですから、Dが「照る照る坊主」ならEは「降り降り坊主」となります。
以上から、
A…降り降り坊主
B…降り降り坊主
C…降り降り坊主
D…照る照る坊主
E…降り降り坊主
となります。

え?
「ここまではわかったけれども、この後どうしていいかがわからない」ですか?
悩むことはありませんよ。
1)と2)のどちらなのかの決め手はありませんから、
明日雨になって欲しいなら、1)と2)のどちらの場合でも「降り降り坊主」であることがはっきりしているものを吊るせばいいのです。

どちらの場合でも「降り降り坊主」なのはCとEですから、この2つを吊るせばいい、ということです。

ということで、答は
CとEを吊るす となります。

いかがでしたか?
両方の場合をちゃんと考えれば、答は一通りになりますからね。
これが答です。

えーと、解答はこんなところですが、よろしいですか?



は〜い、ルヴァ様ありがとうございました。

応募してくださった方には正解数に応じてポイントを差し上げています。
今回までの得点はここをご覧ください⇒


  ※応募された方にはそれぞれにメールで結果と獲得ポイントをお知らせしています。
  正解発表後2日ほどしても届いていないという方はメールアドレスの間違いなどの可能性がありますので、
  こちらまでお問い合わせください。⇒ GO!


次回、第125回の問題編は、5月5日夜ぐらいの予定です。