それでは第120回の解答&解説です。

解説はおなじみ地の守護聖ルヴァ様です。
それではルヴァ様、よろしくお願いします。


A1

はいは〜い。では1問目から考えてみましょう。

4人の料理人がいて、それぞれ正直な人かウソツキかどっちか。
正直な人もウソツキも、どちらも少なくとも1人はいる。
オーブンの中で焼けているピザが何のピザか聞いたらこんなふうに答えた。
 A:サラミピザです。
 B:シーフードピザです。
 C:トマトとバジルのピザです。
 D:シーフードピザです。
続けてそのピザの大きさを聞くと、こんな答だった。
 A:Mサイズです。
 B:Mサイズです。
 C:Lサイズです。
 D:わかりません。


というヒントからこのピザの中身と大きさを当てる、という問題でしたね。

おなじみのウソツキ問題ですが、
機械的に、Aがウソツキだとすると…などと仮定することから始めるとややこしいかもしれませんよ。
まずは、ヒントをよく見てみることです。

では、考えてみましょう。

最初の問いに対する答で、BとDは同じことを発言しています。
この2人が正直な人だとすると、常に本当のことを言うはずですが、
2つ目の問いに対しては、BとDの答は食い違っています。
つまり、この2人はウソツキで、言っていることは全部ウソということです。
そして、2つ目の問いにBと同じことを答えているAも、その発言内容はウソとなります。

A、B、Dがウソツキであることがわかりましたから、残ったCが正直な人です。
正直な人が少なくとも1人はいるはずですからね。
従って、ピザの中身と大きさは、Cの発言のとおり、

トマトのバジルのピザで、Lサイズ ということになります。


いかがですか?
ヒントをよく見れば簡単に解くことができますでしょう?



A2

では、次の問題にいきましょう。

1、この惑星にはいつも必ず本当のことを言う正直族と、いつも必ずウソをつくウソツキ族の2通りしかいない。
2、ユリアは辺境の地に暮らす部族の村に向かったところで連絡が途切れた。もしその村に到着したなら今もそこにいるはずだ。
3、村には村への入り口を守る番人がいて、その番人はユリアが村にいるかどうかしっているはずだ。

そこで、研究員たちはその村を訪れました。

村の入り口にはちゃんと番人がいたので、彼に尋ねました。
「ユリアが村にいるか」と尋ねると、番人は「はい」か「いいえ」で答えました。
次に、「ユリアがこの村にいるのを見たことがあるか」と尋ねると、番人は「はい」か「いいえ」で答えました。
それで、研究員たちには、ユリアがこの村にいるかどうかがわかったのです。

ということから、ユリアがこの村にいたかどうかを説明する問題でしたね。
こちらもウソツキ問題でしたが、1問目とは傾向が違います。
番人がどう答えたかは明らかではなく、
その答を聞いて研究員にはユリアがいるかどうか「わかった」ということがヒントになります。
こういう問題をメタパズルと言います。
え?
ええ。前回の1問目も同じようなメタパズルでしたよ。
そちらを復習してから考えていただくのもいいかもしれませんね。

では、考えてみましょう。

番人が2回とも「はい」と答えたとしましょう。
その答から考えられることは
番人が正直族でユリアが村にいる、あるいは、番人がウソツキ族でユリアは村にはいない、です。
これでは研究員はどちらとも判断はできません。
では、番人が2回とも「いいえ」と答えたとするとどうでしょうか。
その答から考えられることは、
番人が正直族でユリアは村にいない、あるいは、番人がウソツキ族でユリアは村にいる、です。
やはり、研究員はどちらとも判断はできません。

番人の答を聞いて研究員にはユリアがいるかいないかわかったのですから、
番人の答はどちらかが「はい」でどちらかは「いいえ」だったことになります。

始めに「はい」と答え、次に「いいえ」と答えたとしたらどうなるかを考えてみましょう。
番人がウソツキ族ならば、両方ともウソですから、
ユリアは村にいない、そして番人はいないはずのユリアを見たことがあることになります。
これは不可能ですから、番人は正直族で、番人は見たことはないけれど、ユリアは村にいる、ということになります。

では、始めに「いいえ」と答え、次に「はい」と答えたとしたらどうなるでしょう。
番人が正直族であるならば、両方とも本当ですから、
番人は村にいないユリアを見たことがあることになります。
やっぱりこれも不可能ですね。
ですから、番人はウソツキ族です。
そして、番人は見たことはないけれど、ユリアは村にいる、ということになります。

ということで、
番人がどちらであっても、ユリアは村にいます

おわかりになりましたか。
我々には、番人が正直族かウソツキ族かはわかりませんし、彼がどう答えたのかもわかりません。
(もちろん、研究員たちは彼の答が何だったかわかっていますけれどね)
ただ、番人の答が「はい」と「いいえ」であったことと、ユリアが村にいることだけはわかるのです。
なんだか不思議な感じがしませんか?
ええ、オスカーは最後まで腑に落ちないような顔をしていましたね。

ああ、そうそう。
オリヴィエがオスカーに出していた問題の答もお伝えしておきましょうか。
最初の問題は、オリヴィエが7枚、オスカーが5枚持っている、です。
次の問題は、オリヴィエがオスカーに5枚渡す、です。(10枚渡す、ではありませんよ)
簡単な問題だと思いますよ。
オスカーは苦労していたようでしたけれどね…。

えーと、解答はこんなところですが、よろしいですか?



は〜い、ルヴァ様ありがとうございました。

応募してくださった方には正解数に応じてポイントを差し上げています。
今回までの得点はここをご覧ください⇒


  ※応募された方にはそれぞれにメールで結果と獲得ポイントをお知らせしています。
  正解発表後2日ほどしても届いていないという方はメールアドレスの間違いなどの可能性がありますので、
  こちらまでお問い合わせください。⇒ GO!


次回、第121回の問題編は、1月29日夜の予定です。