解説はおなじみ地の守護聖ルヴァ様です。
それではルヴァ様、よろしくお願いします。
A1
はい、それではまず第1問から説明しましょうね〜。
あぁそうそう、今回はきちんと解けば大丈夫な問題でしたね。正解率は高かったですよ。
さて、ランディの出したデータですが、こんな風でしたね。
@スタートしたときはちょっと出遅れて先頭じゃなかった。
A折り返し地点までに2人抜かれて、3人抜き返して、また4人に抜かれて、2人抜いた。
B折り返し地点の手前で先頭の3人とすれ違った。
C折り返し地点の手前で2人を抜いて、折り返してきた2人とすれ違った。
D折り返し地点では誰にも会わなかった。
E折り返してから1人に抜かれた。
F最後のスパートで一気に6人抜いた。
Aのデータで迷った人はいますか? なんだかややこしいですよね。
でも、ホントのこと言いますと、これは考える必要はないんですよ。
B以下のデータで、折り返してきた人に注意して、ランディの前に何人いるのかを数える、それで充分なんです。
では、考えてみましょう。
Bから、まず3人ですね。
C、ここも抜いたことは気にしないでください。必要なのは「折り返してきた2人」とすれ違ったことです。これで2人プラス。
Dでは誰にも会わなかったと言ってますから、ランディが折り返した時点で、ランディの前には3+2で5人いることになります。よろしいですか?
で、Eで折り返した後1人に抜かれているのですから、結局ランディの前には6人いるわけですね。
そして、Fを見てください。前に6人いて、6人抜いたらどうなりますか?
えぇ、そうですね。
ランディは1位でした。さすがですね。
A2
さあ、では第2問にいきましょうか。
オリヴィエの問題はこうでしたね。
「3つの箱があって、中にはプレゼント、赤いカード、黒いカードのいずれかが入っている。
箱の上には次のようなメッセージが書かれている。箱の中身が赤いカードならばメッセージは正しいが、黒いカードならばメッセージは間違っている。プレゼントの入った箱のメッセージは正しいのか間違っているのかわからない。
箱1:この箱にプレゼントが入っている。
箱2:箱1のメッセージは正しい。
箱3:箱2には黒いカードが入っている。
さて、プレゼントの入った箱はどれか」
さぁ、こういう問題はどうしますか?そうですね。この箱に○○が入っているなら…なんていう仮定をして検討していくんでしたね。
ではやってみましょう。
いろいろなやり方がありますが、例えばプレゼントの入っている箱を仮定していくならこのようになります。
・箱1にプレゼントが入っているとしてみましょう。すると…
箱1のメッセージは正しいことになり、箱2のメッセージも正しいことになります。
ここまでで箱1がプレゼント、箱2が赤いカードとなります。
ならば箱3は黒いカードということになりますが、
箱3のメッセージは正しくない(箱2は赤いカードが入っているので)ですから、矛盾はありません。
・箱2にプレゼントが入っているとしたら、どうなりますか?
箱1のメッセージは間違っていますし、それを正しいという箱2も間違っています。
更に、箱2にはプレゼントが入っているのに「黒いカードが入っている」と言っているので、箱3も間違いです。
さて、どうなりましたか?
えぇ、どの箱のメッセージも間違い、ということは、赤いカードの入った箱が存在しないことになります。
ですから、この仮定は不可です。
・箱3にプレゼントが入っているとすると…
箱1のメッセージは間違っていますし、それを正しいという箱2も間違っています。
プレゼントの入っている箱のメッセージは正しくても間違っていてもいいのですから、これは置いておくとして、
箱1と箱2は赤いカードの箱と黒いカードの箱になるはずなのにどちらのメッセージも間違っているとするならば、
赤いカードの入った箱がありません。従ってこの仮定も不可です。
よって、プレゼントは箱1に入っています。
なんていうような具合ですね。
赤いカードや黒いカードの箱を仮定する場合でも同様に考えていけばよいでしょう。
え、面倒ですか?
困った人ですねぇ…
とはいっても、より手間のかからない方法で解くということも重要ですからね〜。
ではこういう手順はいかがですか?
赤いカードが入っている箱がどれかを考えます。
箱1だったら…メッセージが間違いということになり赤いカードの箱が正しいということと矛盾する。
箱3だったら…そのメッセージから箱2が黒いカードとなるので箱1がプレゼント。
そうすると箱1のメッセージは正しいので、箱2のメッセージが正しいことになり、黒いカードと矛盾する。
従って、赤いカードは箱2に入っている。
よって、箱2のメッセージどおり、箱1のメッセージは正しいので、プレゼントは箱1に入っている。
これだけで終了ですけれど、いかがでしょう…
これが一番簡単な解き方かもしれませんね。
何にせよ、答えは、プレゼントは箱1に入っている、ですよ。
あ、オマケの問題ですか?
これはどちらも簡単でしたでしょう?
オスカーの問題は、いろいろなバリエーションで使われている古典的な問題です。
1分で倍になりますから、半分の量だったのは1分前ですね。
その1分後に倍になって容器いっぱいとなります。
ところで、この細菌を、2個から培養を始めたとしたら、容器にいっぱいになるのに何分かかるかわかりますか?
ランディの問題は、式を立てれば簡単に計算出来てしまいますが、
もし4インチ低かったら、その差は3インチ。3インチの差で2倍なら、青い花の高さは3インチ。
赤い花はそれより7インチ高いのだから10インチ。
などというように文章で考えるのも楽しいと思いませんか。
えぇ、答えは赤い花10インチ、青い花3インチです。
そうですね、この問題はサービスポイントとして1問1点差し上げましょう。
都合、今回の獲得ポイントは最高12点となります。
あぁ、そうそう、今回50ポイントを超えた方が3人いらっしゃいますねぇ。
ご本人には直接お知らせをいたしますね。おめでとうございます。
さて、こんなところでよろしいですか?
はい、ルヴァ様ありがとうございました。
応募してくださった方には正解数に応じてポイントを差し上げています。
何回分かまとまったあたりで、得点一覧表を発表いたします。
これまでの得点はここをご覧ください⇒
既に50点を超えた方がいらっしゃいますが、まだこれからでも大丈夫ですから、いつからでもお気軽にご参加くださいね。
今回50点を超えられたのは 佐倉香織様(60点)芹香様(58点)とんたか様(56点)でした。
謹んでリクエスト権を進呈いたします。
※応募された方にはそれぞれにメールで結果と獲得ポイントをお知らせしています。
正解発表後2日ほどしても届いていないという方はメールアドレスの間違いなどの可能性がありますので、
こちらまでお問い合わせください。⇒ GO!