解説はおなじみ地の守護聖ルヴァ様です。
それではルヴァ様、よろしくお願いします。
A1
はい、それではまず第1問から説明しましょうね〜。
始めにデータを整理してみましょう。
赤のラベル「白のラベルのボトルはお酢である」
白のラベル「青のラベルのボトルはお酢ではない」
青のラベル「緑のラベルのボトルは真水である」
緑のラベル「このラベルは最初に貼られた」
そして、ワインのボトルのラベルだけが間違いで、後は正しいのですね。いいですか。
さて、この手の問題は、「このラベルが本当だとすると…」とか「このボトルがワインだとすると…」というような仮定をして、
矛盾するかどうかで考えていけばいいんですね。
今回は、そうですね、ワインのボトルを仮定してみましょうか。
ワインのボトルのラベルは間違いでそれ以外のボトルのラベルは正しい、ということをしっかり覚えておいてくださいね。
ではいきますよ。
赤のラベルのボトルがワイン(ラベルが間違い)だとすると…
白のラベルのボトルがお酢であることが間違いですから、白のラベルのボトルはお酢ではありません。…@
白のラベルは正しいわけですから、青のラベルのボトルはお酢ではありません。…A
赤のラベルのボトルがワイン、@Aから白のラベルのボトルも青のラベルのボトルもお酢ではないので、
緑のラベルのボトルがお酢ということになります。
ところが、青のラベルは正しいのですから緑のラベルのボトルは真水のはずです。
矛盾が出てきましたので、赤のラベルのボトルがワインという仮定はなりたちません。
次の手順ですが、「白のラベルのボトルがワインだとすると…」と進む前に、今わかったことから言えることを確認しましょう。
赤のラベルのボトルはワインではないのですから、ラベルに書いてあることは正しいことになりますね。
よって白のラベルのボトルはお酢、で決まりです。
そして白のラベルの内容は正しいのです。 ここまではよろしいですか。
では次の仮定です。青のラベルのボトルがワイン(ラベルが間違い)だとしてみましょう。そうすると…
緑のラベルのボトルが真水であることが間違いですから、緑のラベルのボトルは真水ではないことになります。
では、緑のラベルのボトルは何になりますか?
ワインでも、真水でも、お酢でもないのですから…そうですね、緑のラベルのボトルは食塩水ということになります。
白…お酢、青…ワイン、緑…食塩水。したがって赤のラベルのボトルは残りの真水、になります。
この仮定はどこにも矛盾がありません。
そして、緑のラベルのボトルがワイン(ラベルが間違い)だとすると…
青のラベルは正しいのですから、緑のラベルのボトルは真水だということになって、あっさりと矛盾が出てきましたね。
したがって、緑のラベルのボトルがワインという仮定はなりたちません。
以上です。結局、仮定を立ててうまくいったのはこれだけですから、
赤…真水 白…お酢 青…ワイン 緑…食塩水
ということになります。いかがです、わかりましたか?
仮定に基づいてきちんと考えること。その時点でわかったことの確認をちゃんとすること、でしょうかね。
あ、そうそう、緑のラベルの内容で悩む人もいるようですけど、要は、合っているか間違っているかわからない事柄が書いてあるということなんですよ。あまり深く悩まないでくださいね〜。
A2
では、第2問にいってみましょう。
えーと、
@ダージリンティーを出してくれた館には、ジュリアスの館より後に訪れた。でも、連続してではない。
Aチョコレートケーキを出してくれた館には、アッサムティーを飲んだ館より後に訪れた。でも、連続してではない。
Bオスカーの館にはシフォンケーキを出してくれた館よりも後に訪れた。でも、連続してではない。
Cランディの館ではレアチーズケーキを出してくれたが、アールグレイは飲んでいない。
Dクラヴィスの館ではオレンジペコーとシフォンケーキを出してくれた。
紅茶はダージリン、アッサム、アールグレイ、オレンジペコー。
お菓子はチョコレートケーキ、シフォンケーキ、レアチーズケーキ、フルーツケーキ。
ということでしたね。
ややこしかったですか? でも整理していくとけっこう簡単なんですよ。
@ABに見られる「連続してではない」という表現に注目してみましょう。
これはつまり、「1番目と3番めか4番目」あるいは「2番目と4番目」という関係ですね。
ということは、このデータから前半(1・2番目)と後半(3・4番目)に分けることが出来るということです。
やってみましょう。
@から…ダージリンは後半、ジュリアスの館は前半となります。(A)
Aから…チョコレートケーキは後半、アッサムティーは前半となります。(B)
Bから…オスカーの館は後半、シフォンケーキは前半となります。(C)
(C)とDから、クラヴィスの館とオレンジペコーは前半となります。
ここまでで、前半とわかったものをまとめると、
ジュリアスの館、アッサムティー、クラヴィスの館(シフォンケーキ・オレンジペコー)ですね。
したがって、ジュリアスの館で出されたお茶はアッサムティーとなります。
では後半はどうなりますか? 後半とわかったものは
ダージリン、チョコレートケーキ、オスカーの館、そして、残ったランディの館とアールグレイも後半です。
ここでCを考えると、後半は
ランディ(レアチーズケーキ)、オスカーの館、ダージリン、チョコレートケーキ、アールグレイとなり、
ランディのところでアールグレイを飲んでいないのですから、
ランディ(レアチーズケーキ・ダージリン)、オスカー(チョコレートケーキ・アールグレイ)となります。
とすると、フルーツケーキは誰のところで出たことになりますか?
そうですね、まだケーキが確定していないのはジュリアスだけね。
ですから、ジュリアス(フルーツケーキ・アッサムティー)となります。
ここまで、整理できましたか。ではあとは、前半、後半、それぞれの中の順番ですね。
ここで、@Aを見てみると、ジュリアスの館はランディの館ともオスカーの館とも連続していないことになりますから、
ジュリアスの館は1番目でないといけません。クラヴィスの館は2番目ですね。
次にBからクラヴィスの館とオスカーの館は連続していないことがわかります。
さあ、もうわかりましたね。以上の結果をまとめると、
1番目 ジュリアスの館・フルーツケーキ・アッサムティー
2番目 クラヴィスの館・シフォンケーキ・オレンジペコー
3番目 ランディの館・レアチーズケーキ・ダージリン
4番目 オスカーの館・チョコレートケーキ・アールグレイ
ということになります。
どうです、ちゃんと整理していけば簡単でしょう?
あ〜それにしても、リュミエールはたいへんな1日でしたねぇ…
はい、ルヴァ様ありがとうございました。
応募してくださった方には正解数に応じてポイントを差し上げています。
何回分かまとまったあたりで、得点一覧表を発表いたします。
10回めまでの得点はここをご覧ください⇒
既に50点を超えた方がいらっしゃいますが、まだこれからでも大丈夫ですから、いつからでもお気軽にご参加くださいね。
今回50点を超えられたのは chiho様(54点)でした。謹んでリクエスト権を進呈いたします。
※応募された方にはそれぞれにメールで結果と獲得ポイントをお知らせしています。
正解発表後2日ほどしても届いていないという方はメールアドレスの間違いなどの可能性がありますので、
こちらまでお問い合わせください。⇒ GO!