それでは第106回の解答&解説です。

解説はおなじみ地の守護聖ルヴァ様です。
それではルヴァ様、よろしくお願いします。


A1

はい〜、それではまず第1問から説明しましょうね〜。

1 ジュリアス(光)は1番目ではない。そして、ジュリアスが2番目でなかったら、リュミエール(水)は1番目ではない。
 リュミエールが3番目でなかったら、クラヴィス(闇)は4番目ではない。
 クラヴィスが3番目だったなら、オスカー(炎)はジュリアスよりも早い順番となる。
 リュミエールはクラヴィスより早い順番になる。


という条件で、1番目にサクリアを送るのは誰か、という問題でしたね。

では考えてみましょう。

まず、
条件1からジュリアスは1番目ではありません。…(A)
条件4からクラヴィスは1番目ではありません。…(B)
これはすぐわかりますね。

では次です。
リュミエールが1番目だと仮定してみましょう。
条件1の後半から、ジュリアスは2番目です。
(「AでないならばBでない」が真のとき、「BであるならばAである」も真です。
ただし「AであるならばBである」や「BでないならばAでない」は真じゃありませんから気をつけてくださいね〜)
条件2から、リュミエールが1番目のときにはクラヴィスは4番目にはなりません。⇒クラヴィスは3番目
残ったオスカーは4番目ということになりますが、条件3からクラヴィスが3番目ならばオスカーはジュリアスより早い順番ということになるのでこれは不可能です。
したがって、この仮定は成り立ちません。⇒リュミエールは1番目ではありません。…(C)

(A)(B)(C)から、1番目になることができるのはオスカーだけとなります。

これで答はでましたね。
え?その他の順番はどうなるか、ですか?
ええ、それはこんなふうに考えられます。
1番目がオスカー、これは決まりです。
条件4からリュミエールは2番目か3番目です。
(仮定1)リュミエールが2番目
条件2からクラヴィスは4番目ではありません。⇒クラヴィスが3番目、ジュリアスが4番目
オスカー―リュミエール―クラヴィス―ジュリアス
(仮定2)リュミエールが3番目
条件4からクラヴィスは4番目。⇒ジュリアスは2番目
オスカー―ジュリアス―リュミエール―クラヴィス
この2通りが考えられますが、決め手はありません。
この条件でわかるのは、オスカーが1番目だということだけです。

ということで、答は 1番目はオスカー です。



A2

では2問目にいきましょう。

グーで勝ったら3歩、チョキで勝ったら5歩、パーで勝ったら6歩進む。
あいこなら進まない。

という勝負で、こんなふうになったのでしたね。
 4回目が終わったとき、俺は合計14歩進んでいた。
 6回目が終わったとき、初めてランディの合計歩数が俺を抜いた。
 2人の間が9歩以上離れたことはなかった。
 俺はチョキを4連続で出した直後にパーを出した。
 ランディはパーやチョキよりグーを多く出した。
 ランディはパーを連続で出したことはなかった。
 あいこは2回あったけど、連続はしてない。


よく条件を読んで、わかるところを確認していってくださいね。
まず条件1を考えてみましょう。
4回で14歩進むためには
A グーで3回勝ち(9歩)、チョキで1回勝つ(5歩)
B グーで1回勝ち(3歩)、チョキで1回勝ち(5歩)、パーで1回勝ち(6歩)、1回は負けかあいこ
の2通りが考えられます。
Aの場合はゼフェルが14歩、ランディが0歩になりますから、条件3を満たしません。
Bで考えていきましょう。
残りの1回があいこならばランディはやっぱり0歩ですから、あいこではなくゼフェルは負けています。
2人の歩数の差が9歩未満になるためには、
この1回はランディがパーで勝たなくては(6歩)いけません。

4回目までの手は
ゼフェル・グー  対 ランディ・チョキ(ゼフェルが3歩)
ゼフェル・チョキ 対 ランディ・パー (ゼフェルが5歩)
ゼフェル・パー  対 ランディ・グー (ゼフェルが6歩)
ゼフェル・グー  対 ランディ・パー (ランディが6歩)
となります。出した順番はまだわかってませんよ。
条件2と条件3を頭に置いて順番を考えましょう。
条件6も有効ですよ。

条件2から、ランディが1回目か2回目に勝つのはありません。
条件3から、ランディが4回目に勝つのもありません。
つまり、ランディは3回目に勝ったということです。
条件6から、ゼフェルがチョキで勝ったのは2回目でも4回目でもありませんから、1回目となります。
2回目にゼフェルがパーで勝つと9歩以上開いてしまうので、2回目はグーで勝ったことになります。
以上、4回目まではこうなります。

1回目 2回目 3回目 4回目
ゼフェル チョキ(5) グー (8) グー(8) パー(14)
ランディ パー (0) チョキ(0) パー(6) グー (6)

ここで2人は8歩離れていますから、条件2を満たすには5回目と6回目はランディが勝たなくてはなりません。
条件4を見てみましょう。チョキ4回の後にパーということで5回分になりますから、これは5〜9回目か6〜10回目のことになります。
もし5〜9回目だとしたら、5回目と6回目にランディはグーで勝つことになり、合わせて6歩しか進みませんから、6回目にゼフェルを抜くことができなくなります。
したがって、ゼフェルのチョキ4連続は6回目から、ということになります。
6回目がゼフェル・チョキ 対 ランディ・グーとなって、ゼフェルの14歩に対してランディが9歩になります。
ここまで考えれば5回目のランディが何を出して勝ったのかわかりましたね。
5歩では並ぶだけで抜くことはできません。
ランディは5回目で6歩進みます。つまり、パーで勝っています。
さて、現在これだけのことがわかりました。

1回目 2回目 3回目 4回目 5回目 6回目 7回目 8回目 9回目 10回目
ゼフェル チョキ(5) グー (8) グー(8) パー(14) グー(14) チョキ(14) チョキ チョキ チョキ パー
ランディ パー (0) チョキ(0) パー(6) グー (6) パー(12) グー(15) .      

ここで、条件5を考えておきましょう。
6回目までにランディはグー2回、チョキ1回、パー3回を出しています。
条件7のあいこを考えると、
もし10回目があいこなら、2回のあいこでランディはチョキとパーを1回ずつ出すことになります。
すると、チョキが2回、パーが4回となって、残りの2回がグーだったとしても条件5を満たすことができません。
10回目はあいこではない、となります。
あいこは連続しませんから、7回目と9回目があいこですね。
これで、チョキとパーが3回ずつになりました。
条件5から、8回目と10回目のランディはグーを出しています。
これで2人の出した手がすべて決まりました。こうなります。

1回目 2回目 3回目 4回目 5回目 6回目 7回目 8回目 9回目 10回目
ゼフェル チョキ(5) グー (8) グー(8) パー(14) グー(14) チョキ(14) チョキ チョキ(14) チョキ パー(20)
ランディ パー (0) チョキ(0) パー(6) グー (6) パー(12) グー(15) チョキ グー(18) チョキ グー (18)

結果は、ゼフェルが20歩、ランディが18歩ですから、
ゼフェルが2歩勝ったということですね。


えーと、解答はこんなところですが、よろしいですか?



はい、ルヴァ様ありがとうございました。

応募してくださった方には正解数に応じてポイントを差し上げています。
今回までの得点はここをご覧ください⇒



  ※応募された方にはそれぞれにメールで結果と獲得ポイントをお知らせしています。
  正解発表後2日ほどしても届いていないという方はメールアドレスの間違いなどの可能性がありますので、
  こちらまでお問い合わせください。⇒ GO!


次回、第107回の問題編は、3月29日の夜中頃になる予定です。