それでは第10回の解答&解説です。

解説はおなじみ地の守護聖ルヴァ様です。
それではルヴァ様、よろしくお願いします。

A1

はい、それではまず第1問から説明しましょうね〜。

始めにデータを整理してみましょう。

  ・3人はみな1匹以上の魚を釣っている。同じ数の魚を釣った人はいない
  ・私(ルヴァ)の釣った魚の数は、3人の中で一番多い人と一緒
  ・4人合わせて、10匹以上15匹以下の魚を釣った

ここまでは正しいデータですね。
さて、これを踏まえての3人の発言は…
  ゼフェル「俺はランディの3倍以上釣ったぜ」
  マルセル「僕はゼフェルの2倍以上釣りました」
  ランディ「ゼフェルはマルセルよりたくさん釣りました」

この発言は、釣った数が一番少ない人だけがウソをついているのですね。

さぁ、では考えてみましょうか。
こういう問題では「この人がウソをついてるとすると…」という仮定を立てて解くことが多いですが、手当たり次第に「この人が…」とせずに、その前にデータをよく見ると、手間が省ける場合がありますよ。
3人の発言をよく見てください。
マルセルとランディの発言が矛盾していることがわかりますか?
マルセルは「マルセル>ゼフェル」と言い、ランディは「ゼフェル>マルセル」と言っていますから、2人の言うことが同時に成り立つことはあり得ませんね。
従って、ウソをついているのはマルセルかランディのどちらかということになります。
ですから、「ゼフェルがウソをついているとすると…」という仮定は意味が無いし、必要ないのですよ。

ということは、ゼフェルの発言は正しい、ということも意味していますよ。よろしいですか?

では、吟味していきましょう。
どちらから考えてもいいのですが、えーそうですねぇ、ランディからいってみましょうか。

ランディがウソをついているならば…
ランディの釣った数は一番少ないのですから、最小は1匹です。
  ゼフェルはランディの3倍以上ですから、可能性は「3匹以上」、最小は3匹になります。
  マルセルはゼフェルの2倍以上ですから、可能性は「6匹、8匹、10匹…」で最小は6匹です。
  では足してみましょう。この場合の最小は何匹になりますか?
   ランディ…1匹、ゼフェル…3匹、マルセル…6匹、私はマルセルと同じ6匹ということで、
   合計16匹となって、これは「4人合わせて15匹以下」という条件に外れますね。
最小の状態でも条件オーバーとなるのですから、この仮定は成り立ちません。

よってウソをついているのはマルセルということになりますが、これも確認してみましょう。

マルセルがウソをついているならば…
マルセルの釣った数は一番少ないのですから、最小は1匹です。
   ランディはマルセルよりは多いのですから、可能性は「2匹以上」、最小は2匹です。
   ゼフェルはランディの3倍以上ですから、可能性は「6匹、9匹、12匹…」で最小は6匹です。
   では足してみましょう。この場合の最小は何匹になりますか?
    ランディ…2匹、ゼフェル…6匹、マルセル…1匹、私はゼフェルと同じ6匹ということで、
    合計は15匹。これは「10匹以上15匹以下」という条件に合います。
   ランディが3匹だとすると、マルセルが1匹だとしても合計22匹ですから、もうダメですね。

さぁ、結果がでましたよ。
全ての条件を満たすのは、

  ゼフェル…6匹 マルセル…1匹 ランディ…2匹  私(ルヴァ)…6匹

です。お分かりになりましたか。
あぁ、もちろん、これが3人の発言(マルセルはウソをついている)に当てはまることも確認してみてくださいね。

A2

さぁ、第2問にいきましょうか。

――ルヴァ、解説は私がしよう…

え? あぁクラヴィス。あなたが解説してくださるのですか? じゃぁお任せして私はお茶でもいただいていましょうかね…

――あぁ、任せておけ…


さて、解説…か。要は7分計と4分計の時間差を利用して9分にすればよいのだが…まぁ試行錯誤でいろいろ試してみればなんとかなろう。
なに? それでは解説にならぬか? ふむ…
では…
4分計を2回使えば8分となって、7分計と1分差になることに気が付けばこのようになる…
  1. 7分計と4分計を同時にスタートさせる。
  2. 4分計が落ちきったらすぐにひっくり返す。
  3. 7分計が落ちきったらすぐにひっくり返す。
  4・ その1分後に4分計が落ちきるが、このとき7分計は1分分の砂が落ちた状態になっているので、ひっくり返せば1分で落ちきることになる。それがわかるか?
そうだ。こうすれば、4分+4分+1分で9分計ったことになるのだ。

なに? 落ちきっていない砂時計をひっくり返すのはイヤだと…? わがままなヤツだな。それではまるで…いや、なんでもない。
では、このようにしてみろ…。
  1. 7分計と4分計を同時にスタートさせる。
  2. 4分計が落ちきったらすぐにひっくり返す。 なんだ? さっきと一緒だと? ここまではな…。
  3. 7分計が落ちきったところでパスタを鍋に入れる。ここがポイントだな。あぁ、7分計はもう使う必要はないぞ。
  4. パスタを入れた1分後に4分計が落ちきる。後は4分計を2回使えば合わせて9分になる。

どうだ、わかったか?
ん? ジュリアスはどうだったか、だと? 
フッ、さぁな…
作ってくれたパスタはたいへん美味しかったと、それだけ言っておこうか…。


あ〜クラヴィス…ありがとうございました。おかげでゆっくりお茶を飲むことが出来ましたよ〜。

――いや、この程度のことなら、たまにはな…

助かりましたよ〜。あぁ、あちらにお茶の支度をしておきましたから、飲んでいってください。

さて、ということで、よろしかったですか〜



はい、ルヴァ様、クラヴィス様、お疲れ様でした。

応募してくださった方には正解数に応じてポイントを差し上げています。
何回分かまとまったあたりで、得点一覧表を発表いたします。
今回で10回めになりますので、ここまでの得点をお知らせしましょう⇒

既に50点を超えた方がいらっしゃいますが、まだこれからでも大丈夫ですから、いつからでもお気軽にご参加くださいね。



  ※応募された方にはそれぞれにメールで結果と獲得ポイントをお知らせしています。
  正解発表後2日ほどしても届いていないという方はメールアドレスの間違いなどの可能性がありますので、
  こちらまでお問い合わせください。⇒ GO!