それでは第9回の解答&解説です。

解説はおなじみ地の守護聖ルヴァ様です。
それではルヴァ様、よろしくお願いします。

A1

はい、それではまず第1問から説明しましょうね〜。

いかがでしたか?
どこからどう手を付けていいかわからなかった…なんて人はいませんか。

最初にランディの話を要約してみましょう。
  @ 普通に乗っていると2分かかる。
  A 1秒間に2段上っていくと半分の時間で着いた。

この2点ですね。
さて、ではまずランディの歩いた量を考えてみましょう。
2分の半分の時間で着いたのですから、歩いた時間は1分ですね。
1秒間に2段ですから上ったのは 2段×60(秒)で120段です。

ここで、答を「120段」としてしまう人がかなりいらっしゃいますが、それは早とちりというものですよ。
考えてみてください。120段上って上に着いたとして、段数も120段だとしたら、それはただの階段ではありませんか。
エスカレーターは階段自体も上に向かって動いているということを忘れないでくださいね。

では次の段階です。
2分かかるエスカレーターに歩かないで乗っている場合、1分経ったときにはどこにいるかわかりますか?
そうですね、ちょうど半分のところにいるはずです。
ということは、(エスカレーターが進んだ<全体の半分>)+(歩いて上がった120段)がエスカレーターの全部ということですね。
さぁ、これで、ランディが歩いた120段が、エスカレーター全体の半分に相当することがわかりますか?

そうです、つまりエスカレーターの段数は240段ということです。よろしいですか。



A2

さあ、2問目にいきましょうか。

ゼフェルたちは一生懸命計算していましたけどね、犬の走る距離を1回ずつ計算するなんて出来ませんでしょう?
これも、発想が大切ですよ。

では考えてみましょうね。
ゼフェルたちが出発して1時間後ですから、ランディがスタートする時点で、3km離れています。
ランディは(6−3)で、1時間につき3kmずつ間を縮めていきますから、
ランディがゼフェルとマルセルに追いつくまでに1時間掛かることになります。
お分かりですね。
さて、この犬は、ランディが追いつくまでずっと時速10kmで走り続けているのですから、何km走ったかということは…
あぁ、もうお分かりになりましたね。えぇ、そうです。
この犬が1時間に走る距離は、10kmですね〜。

こう考えると、すっきりと簡単な問題だったでしょう。
犬の走った軌跡ばかり考えてわからなくなってしまった人は、よく考えてください。
ものごとは、いろいろな方向から見詰めることが大切ですよ。

それから、これはパズルですから、犬が方向転換するにあたってのロスタイムなどは考えにいれません。
確かに、実際の犬だったら足に擦り寄ったり、時にはマーキングしたりもするかもしれませんが、
そんなことは考えなくっていいんですよ、Kさん。


では今回の解説はこの辺でよろしいですか〜。

――ルヴァ…

あぁ、びっくりした。クラヴィス、どうしたんですかー。びっくりするじゃありませんか。

――ルヴァ…言うべきことを忘れているぞ…

え? あ、あぁ〜そうでした、そうでした。あれを言っておかないといけませんでしたねぇ〜。クラヴィス、ありがとうございます。

――いや、構わぬ…

さて、では改めまして…えーと、今回の得点で50ポイントを超えた方がいらっしゃいます。
ご本人には直接お知らせをいたしますね。おめでとうございます。他の皆さんも、あと一息、頑張ってくださいね〜。




はい、ルヴァ様、お疲れ様でした。

応募してくださった方には正解数に応じてポイントを差し上げています。
何回分かまとまったあたりで、得点一覧表を発表いたします。
5回が終わったところで1度発表しました。次は10回めあたりでどうでしょうか。5回までのポイントはこちらです⇒


今回で50ポイントを達成された方…カプ様(56点)  おめでとうございます。ささやかですが、リクエスト権を差し上げます。


  ※応募された方にはそれぞれにメールで結果と獲得ポイントをお知らせしています。
  正解発表後2日ほどしても届いていないという方はメールアドレスの間違いなどの可能性がありますので、
  こちらまでお問い合わせください。⇒ GO!