それでは第8回の解答&解説です。

解説はおなじみ地の守護聖ルヴァ様です。
それではルヴァ様、よろしくお願いします。

A1

はいはい、それではまず第1問から説明しましょうか。

持っていたのが5個と3個だから5枚と3枚に分けるなんて単純に考えた方は、いません…よね?


これは 8個のパンを3人で食べたのだから、1人分が 8/3個。

だから、私と友人が旅人に提供した分は 
   5−8/3=7/3
   3−8/3=1/3

7/3:1/3=7:1 従って8枚の銅貨は7枚と1枚に分ける 

なんて式を立てて解いてしまえばそれまでなんですけれどね。
分数が苦手〜という方もいらっしゃるでしょう。
ちょっとパズル風に、こんなふうに考えるのはいかがですか。


1つのパンを3等分して、3人で1切れずつ食べると考えます。
全部で8個のパンがありますから、1人当たり8切れ食べるわけですね。
私が持っていたパンは5個ですから分けると15切れ、
友人が持っていたのは3個ですから分けると9切れです。
さて、それぞれが8切れずつ食べたのなら、旅人に提供した分は
持っていた分から自分の食べた8切れを引いて
  私が7切れ、友人が1切れ
ということになります。
さあ、8枚の銅貨をどう分けたらいいか、もうわかりますね。
提供したのが7切れと1切れなら銅貨も7枚と1枚に分ける、それが妥当でしょう?


計算で答を出すのと比べると、出てきた答は同じでも、味わいがずいぶん違うと思いませんか。
たいていのパズルは式を立てて計算すれば解けてしまうのですけれどね、
数学の問題を解くわけではないのですから、出来れば文章で考えてみたい、なんて私は思うのですよ。
もちろん、全然計算しないわけにはいきませんけれど…出来るだけエレガントな解法を考えたいですね〜。

あ、すみません、つい勝手なことを話してしまいました。気になさらないでください。
え、共感してくださるんですか?
あぁ、それは嬉しいですね〜。

では答をもう一度確認しておきましょう。

8枚の分け方は、私が7枚、友人が1枚、です。
納得していただけましたか?



A2

それでは第2問にいきましょうか。

証人3人の証言をもう一度見てみましょう。

  第1の証人:被告は実はこれまでに何度も神殿に忍び込んで盗みを働いている。
  第2の証人:それは間違いだ。
  第3の証人:被告は少なくとも1度は神殿に忍び込んで盗みを働いたことがある。

この中で本当のことを言っているのは一人だけだったということですから、誰が本当のことを言っているのかを探しましょう。

これは、「被告が盗みを働いたと仮定すると…」という方向からでは解きにくいですよ。
この証人が本当のことを言っていると過程すると…」という方向から考えるのがよいです。
では、やってみましょう。

  第1の証人が本当のことを言っているとすると、
     被告はこれまでに1度以上神殿に忍び込んで盗みを働いたことがあるということになりますから、
     第3の証人も本当のことを言っていることになります。
  これは「本当のことを言っているのが一人だけ」という条件に反します。
  従って、第1の証人は本当のことを言っていません。
  ゆえに、第2の証人の証言は正しいことになります。わかりますか?
  本当のことを言っているのが一人だけですから、第3の証人の証言は正しくありません。
  「少なくとも1度は神殿に忍び込んで盗みを働いたことがある」という証言が正しくないなら、事実はどうなりますか?
  えぇ、そうですね。
   「少なくとも1度はある」が正しくないなら、正しいのは「一度もない」ですね。

  ということで、「被告は神殿に忍び込んで盗みを働いたことは一度もない」ということになります。

さぁ、これで答はもうお分かりですね。「一度もない」のでしたら、このときだってそうですからね。

答は「この男は神殿に盗みに入ってはいない」です。

あぁ、そうそう、第2の証人が正しいことは確定してますから、
さらに「第3の証人が本当のことを言っているとすると…」という仮定を検証する必要はありませんからね〜




はい、ルヴァ様、お疲れ様でした。

応募してくださった方には正解数に応じてポイントを差し上げています。
何回分かまとまったあたりで、得点一覧表を発表いたします。
5回が終わったところで1度発表しました。次は10回めあたりでどうでしょうか。5回までのポイントはこちらです⇒

  ※応募された方にはそれぞれにメールで結果と獲得ポイントをお知らせしています。
  正解発表後2日ほどしても届いていないという方はメールアドレスの間違いなどの可能性がありますので、
  こちらまでお問い合わせください。⇒ GO!