解説はおなじみ地の守護聖ルヴァ様です。
それではルヴァ様、よろしくお願いします。
A1
はい、それではまず第1問から説明しましょうね。
これは 最初の人数をXと置いて、
24/X + 1 = 24/(X−2)
なんて式を解いてしまえばそれまでなんですけれど、それではあまりにもあっけないですから
こんなふうに解いてみましょう。
24の約数は、12、8、6、4、3、2 です。
24枚の金貨を割り勘に出来たのですから、最初の人数はこの6通りのどれかですね。
そして、「2人が逃げたので1枚余分に払うことになった」わけですから、2少ない数も24の約数になるはずです。
ということは、可能性として(最初の人数・残りの人数)は(8,6)(6,4)(4,2)となります。
では、それぞれの場合の支払った金貨の数を確認してみましょう。
(8,6)⇒3枚・4枚
(6,4)⇒4枚・6枚
(4,2)⇒6枚・12枚
はい、もうわかりましたね。2人減って支払いが1枚多くなるのは、(8,6)の場合です。
ということで、最初の人数は 8人 というわけです。よろしいですか?
A2
では第2問にいきましょうか。
これは問題の中の、「どちらからも文句のでないように」という部分がポイントですね。
物理的に正確に分けるというのは難しいかもしれませんが、これは「どちらからも文句がでない」ということで心理的に等分すればいいんです。
では、どうしたらいいのでしょう。おわかりですか?
これはね、こんなふうにするんです。
@ ゼフェルが「自分がどちらのグラスを取ってもいい」と納得できるように注ぎ分ける。
A オスカーが「こっちの方がいい」と思う方を取る。
B ゼフェルが残ったグラスを取る。
@がきちんと出来てさえいれば、オスカーがどちらを選んでもゼフェルは文句を言わないはずですよね。
あ〜それにしても、せっかくのカティスのワインがまた減ってしまいましたねぇ…
いぇ、もったいながっちゃいけないんでしょうけど…ちょっと、ね。
はい、ルヴァ様、お疲れ様でした。
応募してくださった方には正解数に応じてポイントを差し上げます。
何回分かまとまったあたりで、得点一覧表を発表いたします。
5回が終わったところで1度発表しました。次は10回めあたりでどうでしょうか。5回までのポイント⇒
※応募された方にはそれぞれにメールで結果と獲得ポイントをお知らせしています。
正解発表後2日ほどしても届いていないという方はメールアドレスの間違いなどの可能性がありますので、
こちらまでお問い合わせください。⇒ GO!