それでは第3回の解答&解説です。

解説はおなじみ地の守護聖ルヴァ様です。
それではルヴァ様、よろしくお願いします。

A1

はい。では第3回の問題をみてみましょうか。
さて、第1問はですねえ、
実は、式立てると1行で解けてしまうんですけど、状況を追いかけてみましょう。
いいですか。

(1) 最初の35本 ⇒ 35個の吸殻 35本
(2) 35個の吸殻 ⇒ 11本のタバコと2個の吸殻 ⇒ 13個の吸殻 11本
(3) 13個の吸殻 ⇒ 4本のタバコと1個の吸殻 ⇒ 5個の吸殻 4本
(4) 5個の吸殻 ⇒ 1本のタバコと2個の吸殻 ⇒ 3個の吸殻 1本
(5) 3個の吸殻 ⇒ 1本のタバコ ⇒ 1個の吸殻 1本
(6) 1個の吸殻 ⇒ もうどうにもなりません。ここまでです。

表の左側の動きがわかりますか? 作ったタバコはすぐ吸って吸殻にしてしまってますね(笑)
右側は、その時に吸ったたばこの本数です。全部足すと幾つになりますか?そうです、52本ですね。

ということで、答えは…52本でした。

いかがでしたか?間違えたという方は、どこでしくじったのかを確認してください。
ポカさえしなければ大丈夫のはずなんですけどねぇ…
そう、ポカといえば、極端な場合、17本って答えたりしますからねえ、えぇ、最初の35本を忘れてるんですねぇ。
あなたはいかがでしたか?

A2

では第2問です。これ、計算なさいましたか?
ゼフェルも一生懸命計算していましたねぇ。理系の方ほどすぐ計算なさいますけど、たいへんでしょう。
これはパズルであって、数学じゃありませんからね、そんなやっかいなことは必要ないんですよ。
要は発想の問題ですね。

えーと、ですねぇ、もう一度問題を見てください。
 最初にそれぞれ100mlの水とアルコールが入ってます。
 計量スプーンでいったりきたりして、最終的にはまたA・Bともに100mlになってます
ね。いいですか。
これ、最後に最初と同じ量に戻っていることがポイントなんです。だから計量スプーンでなくても別にいいんですよ。

ここまではいいですか。では問題の続きです。
 Aのグラスのアルコールの割合とBのグラスの水の割合とはどちらが多いか、です。
太字の部分に注意してください。
ここをね、いつの間にか勝手にAのグラスのアルコールとBのグラスのアルコールで比較しちゃってたりするんですよ。
そんなことなかったですか?

では、いきますよ。

Aのグラスを考えてみましょう。
 最初に100mlの水、最後の混合液も100mlですから、出ていった水の分だけアルコールが入ってきているということですね。
ではBのグラスはどうですか。
 最初に100mlのアルコール、最後の混合液も100mlですから、出ていったアルコールの分だけ水が入ってきているわけです。
A・B以外からとの出入りはなく、A・Bの総量は変わらないのですから、
 Aから出て行った水とBから出ていったアルコールの量の差が分かりますか?
そうですね、同じでなければおかしいですよね。納得できましたか。

というわけで、答えは量は同じ、したがって割合もA・Bとも同じということです。
なんだかごまかされてしまったような気がする、ですって?
そうかもしれませんね。ゆっくり考えてください。
え、ゼフェルは結局お酒を飲めたか、ですか?
それは言わぬが花としておきましょうか。ゼフェルはずいぶん怒ってましたけどね。


はい、ルヴァ様、お疲れ様でした。
応募してくださった方には正解数に応じてポイントを差し上げます。
何回分かまとまったあたりで、得点一覧表を発表する予定です。
 
※応募された方にはそれぞれにメールで結果と獲得ポイントをお知らせしています。
  届いてないという方はメールアドレスの間違いなどの可能性がありますので、
  こちらまでお問い合わせください。⇒ GO!