それでは第2回の解答&解説です。

解説はおなじみ地の守護聖ルヴァ様です。
それではルヴァ様、よろしくお願いします。

A1


はいはい。ではまず第1問からいきましょうか。ややこしいだけで特に難しくはないはずなんですけど、意外と間違えた方が多かったですよ〜。

この手の問題は、最後からさかのぼって計算していくのがいいんですよ。
やってみましょうか。

ランディに3分の1あげた後ゼフェルがいくつか食べて残りが1個になった。 ゼフェルが食べたのは2個以上(最後の1個をマルセルと分けている)5個未満(5個以上は食べてないと言っている)
  (1)食べたのが2個ならランディと別れた時の残りは3個
  (2)食べたのが3個なら ⇒ 4個
  (3)食べたのが4個なら ⇒ 5個
残りはランディにあげる前の3分の2になるので、当てはまるのは(2)
従って、ランディは2個持っていき、ランディに会う前に持っていたオレンジは6個
クラヴィスに半分あげたら1個戻ってきた。 6個から返された1個を引いたものがクラヴィスにあげる前の半分だから、(6−1)×2=10 で、
クラヴィスが持っていったのは4個。クラヴィスに会う前に持っていたのは10個
オスカーはクラヴィスの倍の個数持っていった。 オスカーの持っていったのはクラヴィス(4個)の倍だから8個。オスカーに会う前に持っていたのは 10+8=18 で18個
オリヴィエは自分の持っている1個と合わせた分の半分を持っていった。 18個の倍の36個が、オリヴィエの1個とマルセルたちの持っていたものとの合計。
従って、オリヴィエが持っていったのは18個(そのうち1個はもともと自分のもの)で、オリヴィエに会う前に持っていたのは35個
ジュリアスは8分の1を持っていった。 残りの8分の7が35個。
従って最初に持っていたのは 35÷8分の7 で40個
ジュリアスが持っていったのは5個。

ということで、マルセルたちが収穫したのは40個、だったんですね〜。

最初 ジュリアス(5) オリヴィエ(17) オスカー(8) クラヴィス(4) ランディ(2) ゼフェル(3) ルヴァ(1)
(40) (35) (18) (10) (6) (4) (1)

いかがです、お分かりになりましたか?
文章を正確に読むことと、最後に必ず検算をするということが大切ですよ〜。


A2

第2問にいきましょうか。
これも、全部のデータをきちんと読み取っていけばいいのですが、やっぱり表を作るのが簡単で、間違えにくいでしょうねぇ。


10
12
14
16







殿
月の曜日 . . . . . × × × × × × × ×
火の曜日 . . . . . . . × . × . × . . .
水の曜日 . . . . . . . × . . . × . . .
木の曜日 . . . . . . . × . . . × . . .
金の曜日 . . . . . . . × . . . × . × .
森の湖 . × . . . . × × . .
公園 . . . . . × × × ×
水の館前 . . . . . . . × . .
執務室前 . . . . . . . × . ×
聖殿入口 . . . . . . . × . .
種(50g) . × . . .
フリスビー(100g) × × × ×
スパナ(500g) . × . . .
短剣(1000g) . × . . .
水晶球(2000g) . × . . .

こんなような表でしょうかね。
ここにヒントを見ながら○や×を入れていくんですよ。
例えば、リュミエールが「月の曜日に公園でスパナを拾った」と言っていますから、赤で書き込みした箇所が埋まりますね。
次の「フリスビーのディスクを拾ったのは10時で、森の湖ではない」からは青の箇所が埋まります。単独の×に注意してください。
こうして分かるものをどんどん書き込んでいけば、ちゃんと分かるはずですよ。
あぁ、そうですねぇ、ちょっとややこしいのが、例えば「執務室で何か拾った次の日に水晶球を拾った」なんていう場合には確実に消せるところだけ消すようにするんです。緑の箇所です。「次の日」に拾うためには執務室前は金の曜日ではいけませんからね。そんなふうに考えます。
ひととおり全部のヒントの分を書き込んだら、後は繰り返しヒントを読みながら、また表を見ながら、新たに埋まるところを見つけていってください。

あぁ、そうそう。それで解答は次のようになります。いかがでしたか?
 月…公園   …14時…スパナ
 火…森の湖  … 8時…花の種
 水…水の館前…10時…フリスビーのディスク
 木…執務室前…12時…短剣
 金…聖殿入口…16時…水晶球

こういった問題も、要は慣れでしょうかねぇ。
文章を正しく読み取ること。出てきた答えをヒントの文とつき合わせて確認すること。それが大切だというのは第1問と同じですね〜。
さぁ、第3回はどんな問題が出るのでしょうね。
あきらめずにチャレンジしてくださいね〜。


はい、ルヴァ様、お疲れ様でした。
応募してくださった方には正解数に応じてポイントを差し上げます。
何回分かまとまったあたりで、得点一覧表を発表する予定です。