謹呈:ハニー様  17500Hit記念


    花や今宵の…  2006.6.2




「リュミエール、明日はちょっとお出掛けしませんか?」 

金の曜日の午後遅く、水の執務室を訪れたルヴァは、にっこりと笑ってそう言った。

「はい…。かまいませんが、どこへ出かけるのです?」

リュミエールもにっこりと微笑んで答える。

「花を見に行きましょう」

「花、ですか?」

「ええ。季節を代表するような見事な花なのに、咲いた途端に散ってしまうような花がありますでしょう?」

ルヴァに言われて、首を傾げて少し考えるようにしたリュミエールは、すぐに「あぁ!」と顔をほころばせた。

「わかりました、ルヴァ様。あの花ですね」

「ええ。明日あたり満開のようですから、お弁当を持って出掛けませんか?」

「はい、ルヴァ様。喜んでご一緒します」

明日の行楽を約束して、2人は微笑み合う。
窓から流れ込む空気は爽やかで清々しい。
聖地は今、緩やかな春の中にあった。





森の入り口で馬車を降りて、後は2人だけで歩いてゆく。
お弁当を詰めたバスケットはリュミエールが持った。ハープとバスケットを持つと、それで両手が塞がってしまう。リュミエールはちょっと残念そうな視線をルヴァに投げた。
片手に筒状に巻いた敷物を抱えたルヴァは、空いた片手でリュミエールの袖をつかんだり、リュミエールの腕に自分の腕を絡めたりして楽しそうに歩いている。


森の奥のお花畑には種々の花々が咲き乱れていた。
満開の花々を掻き分けるようにして進んでゆくと、お花畑の端近くで1本の大木に出会う。
ゆったりと広げた枝々に薄ピンクの小さな花を無数につけて、少し離れたところから見ると、ピンクの雲が地上に降りてきているようだった。

「見事な眺めですね」

「ええ、本当に。まさに今、満開というところでしょうねぇ…」

2人は圧倒されるように、満開の花を振り仰いだ。
気の早い花は、風に乗ってちらほらと花弁を散らしている。

「お花見には良いタイミングでしたね」

ルヴァが嬉しそうな笑顔で言った。
その笑顔が可愛くて、「そうですね」と答えてそのまま、リュミエールは軽く身をかがめてルヴァに口付ける。
「ん…」と甘い声を漏らして、ルヴァが身をよじった



「さぁ、お花見しましょう」

微かに頬を染めてリュミエールから離れると、ルヴァは殊更に元気良く宣言した。
リュミエールが「ええ…」とうっとりと微笑む。

花全体が見られるように木から離れたところにするか、花の真下で花に包まれるようにするか、少し考えて、2人は花の真下を選んだ。
ルヴァが運んできた敷物を広げる。
布ではなく、細い植物を使って細かく編んだような敷物だった。

「変わった敷物ですね」

「茣蓙といって、この花の原産国の伝統的な敷物なんですよ」

ルヴァは履物を脱いで茣蓙の上に上がると、バスケットを開けてお弁当を並べ始めた。
リュミエールも同じように履物を脱いで敷物に上がる。
座り込んだ2人の間に、ルヴァの用意した「お花見弁当」が広げられる。
黒漆に見事な蒔絵の小振りの重箱に詰められたお弁当は、どの料理も素朴で、それでいて上品な感じがした。

「ルヴァ様、この器もお花見用ですか」

「お花見専用というわけじゃありませんけど…。こうしていろいろな料理を詰め合わせるための器のようですね」

「重ねると側面の絵がつながるのですね…蓋の意匠も素晴らしいです」

3段重ねの重箱の美術性が、リュミエールの注目を引いたようだ。

「リュミエール…器ばかりでなく、中身も味わってくださいね」

ルヴァが笑いながら注意をする。
リュミエールも笑いながら「はい」と答える。


重箱の花見弁当に続けて、ルヴァはバスケットからワインの瓶を取り出した。

「お花見には、お弁当と一緒にお酒が付き物なんですよ。花に合わせて日本酒にしても良かったんですが、ちょっと趣向を変えてワインにしました」

「カティス様のワインですね」

瓶のラベルを見て、リュミエールは嬉しそうに言った。

「ええ。カティスが残していってくれた宝物です」

コルク栓を抜くと芳醇な香りが漂ってくる。
ちらほらと舞い落ちる花びらに似合う香りだった。
香りを楽しんだルヴァが、いたずらっ子のような表情で言いだす。

「ただ飲むのでは芸がありませんから…ちょっとしたゲームをしましょうか」

「どういうことです?」

「花見の宴ではいろいろと芸を競ったり、趣向を凝らしたりするもののようなんです。楽器を演奏したり、舞を舞ったり、あるいは仮装をしたり、芝居仕立てで他の花見客を驚かせたり、時代によっていろいろあったみたいですね」

「何をしようとおっしゃるのです?」

「ええ、あのね…」

ルヴァは楽しそうな笑顔でを浮かべた。

「あのね、やはり、この国の伝統的な遊びに、庭園にしつらえた流れに酒盃を流し、自分の前を通過する時に詩歌を詠んでその杯を干す、というのがあるんですよ」

「はい…」

「それの真似をして、この花を歌に詠んで、1首詠んだら1杯飲むというのはいかがです?」

「歌を詠む…というのはどのような歌です?」

「様々な形式がありますが、5・7・5・7・7という31文字の短歌形式が一般的ですね。例えば『春の夜の夢の浮橋とだえして峰に別るる横雲の空』などといったものです」

リュミエールは困ったように苦笑する。

「ルヴァ様…楽器の演奏ならともかく、それはわたくしにはとても出来ません」

「そうですか?」

「ええ。そのルールでは、せっかくのワインを、ルヴァ様にすべて飲まれてしまいます」

「面白いと思うんですけどねぇ…」

がっかりした様子のルヴァを困ったように見詰めていたリュミエールは、何かを思い付いたらしく、にっこりと微笑んだ。

「では、この花を題材にしてルヴァ様は歌を詠む、わたくしはルヴァ様への愛を語るということにしませんか」

「えぇ…?」

「さぁ、始めましょう。用意はよろしいですか」

「あ、ええ…はい…」

何が何だかわからないうちに、ルヴァはそのルールを承諾していた。
リュミエールがクスリと笑って、半分ほどワインを満たしたグラスを2人の間に置いた。

「ルヴァ様…咲き匂う花の美しさよりも、ルヴァ様は更にあでやかでいらっしゃいますから、わたくしは魅了されてなりません」

「え…あの…そんな…」

ルヴァの頬がみるみる朱に染まってゆく。

「さあ、ルヴァ様、いかがですか?」

「えぇ…あの…その…」

「歌をお詠みになりませんか」

「あ…」

「では、これはわたくしのものですね」

リュミエールは手を伸ばしてグラスを取ると、微笑んでグラスを干した。
新たなワインが注がれて、間に置かれる。

「さあ、ルヴァ様、この花を讃える歌を詠んでください」

「え、ええ…」

ルヴァはなんとか考えようとするが、頭は混乱したままで、とても歌を詠むどころではなかった。

「お詠みにならないなら、わたくしの方から参りますよ」

リュミエールはグッと前に身を乗り出して、ルヴァの耳元にそっとささやく。

「こうして、淡く色づいた花びらが風に揺れている風情は、頬を染めてはにかんでいらっしゃるルヴァ様のように、可愛らしいです…」

「リュ…リュミエール…」

どう対処していいかわからなくてうろたえるルヴァは、なんとも可愛らしかった。
その様子を眺めながら、リュミエールは更にグラスを空ける。

「歌をお詠みにならないのですか」

尋ねつつ、リュミエールはグラスにワインを注ぐ。

「ではわたくしから…」

「待ってください、リュミエール!」

リュミエールの手を押さえ、必死の面持ちでルヴァは叫んだ。

「あ、あの…このゲームは止めて、普通にお花見しましょう」

「おや…。ルヴァ様がおっしゃったのですよ」

「でも…これではワインをあなたに全部飲まれてしまいます…」

「歌をお詠みになれば飲めますが」

「前言撤回です。歌を詠むより、素直にワインを飲みお弁当を食べて花を見ましょう!」

ルヴァは強い口調で言った。
本当はワインなどどうでもいい。
ただリュミエールの言葉の甘さに落ち着かないのだけれど、そのことは言わない。
言わないで、ワインにこだわっているようにムキになって主張する。

そんなルヴァの気持ちが手に取るようにわかって、リュミエールはにっこりと微笑んだ。


「わかりました。では、のんびりと花を見ながら、お弁当を食べて、ワインを味わいましょう」

「はい…」

ほっとしたように肩の力を抜いて笑顔を浮かべるルヴァはとても可愛くて、リュミエールは思わず抱き締めたくなった。
手を伸ばしかけるのを、僅かな理性でとどめる。
まずは、心ゆくまでこの満開の花と花の下での食事を楽しもう。
2人きりの時をゆったりと楽しもう。
花を眺めて嬉しそうにしているルヴァを、そっと見守っていよう。
リュミエールはそう思った。

「リュミエール、ほら、これも美味しいですよ」とか、

「こうして花の下でお弁当を食べると、余計に美味しく感じますね」とか、

「本当に綺麗な花ですねぇ〜」とか…

リュミエールに話しかけたり、美味しそうにお弁当を食べたり、満開の大木を見上げたり、そんなルヴァの言動の一つ一つがリュミエールを幸せな気持ちにさせる。
お花見を満喫するルヴァを、リュミエールは堪能した。


「おや、もうこれが最後の1杯なんですね」

ワインを注ぎながら残念そうに言うルヴァの口調は、いささかろれつが回っていない。
舌足らずな物言いを、微笑ましくリュミエールは聞いていた。

「ルヴァ様はそれほどアルコールには強くないのですから、これくらいでいいのではありませんか」

そう言うリュミエールは、まるっきり酔っていない。

「え〜? だって、まだお弁当はたくさん残ってますし、花はこんなに美しいのですから、寂しいじゃありませんか」

「あの、ルヴァ様…?」

どう答えていいのか戸惑うリュミエールに向かって、ルヴァはクスッと笑った。
ゆったりとたゆたうような動作でバスケットを引き寄せると、もう1本ワインの瓶を取り出す。

「ルヴァ様…もう1本持っていらっしゃったのですか」

「えぇ」

嬉しそうに、ルヴァは笑う。

「念のために持ってきました。これもカティスの逸品ですよ」

笑顔のまま、コルク抜きを手に取るが、酔いのせいか手元がおぼつかない。

「ルヴァ様、わたくしがしますから貸してください」

リュミエールは、ルヴァの手からボトルとコルク抜きを受け取ると、苦も無く栓を抜いた。
その様子を見て、ルヴァは、また嬉しそうに笑った。


再び、花を見ながらお弁当を摘まみ、グラスを空ける。
満開の花に煽られたか、普段ならもうとっくに限界を超えている量を飲みながら、ルヴァはさらに飲みたがった。
リュミエールは、それを止めもせずに請われるままにワインを注いでやった。
やはり、リュミエールもそれなりに酔っていたのかもしれない。



夕暮れの気配が感じられるようになったころ、
重箱は空になり、2本目のボトルも飲み干され、ルヴァはリュミエールの膝に寄りかかって半ば眠っていた。
幸せそうな笑顔で夢心地のルヴァを、リュミエールは愛しそうに見詰める。

ふわりとまぶたを持ち上げ視線をめぐらせて、ルヴァはリュミエールを見上げた。
焦点の定まらないような眼差しがリュミエールを見ながら微笑んだ。

「ルヴァ様、どうかなさいましたか」

「あなたが満開の花の中にいるように見えます。花に負けないくらいに綺麗で…とってもステキです…」

「え…」

リュミエールが戸惑ううちに、ルヴァは再びまぶたを閉じてリュミエールの膝にもたれかかる。
程なく、気持ちの良さそうな寝息が聞こえてきた。
リュミエールの指がそっとルヴァの髪を梳く。
眠ったまま、ルヴァは嬉しそうな笑顔を浮かべた。



ゆったりと時が流れてそろそろ辺りが夕暮れの薄闇に包まれ始めた。
ルヴァはまだリュミエールの膝に身体を預けて眠っている。

「ルヴァ様、そろそろお起きになりませんか…」

リュミエールの声に、ルヴァは「んん…」とけだるげに身じろぎする。
それでもまだ起きようとはせず、ルヴァはリュミエールの膝に身を摺り寄せるようにして眠り続ける。

「ルヴァ様、ダメですよ。もう帰らないと夜になってしまいます」

「…ん〜 構いません…」

半ば眠っているような声でルヴァがつぶやく。

「ルヴァ様」

「…ですよ」

「え、何です?」

リュミエールはルヴァの口元に耳を近付ける。
ルヴァはもう1度繰り返して言った。

「…花や今宵の主ならまし…ですよ…」

それだけ言うと、ルヴァは幸せそうな笑顔で眠りに落ちた。
もう揺すっても話しかけても何の反応もない。
リュミエールに身を委ねて、ただただ幸せそうだった。

「困った方ですね…」

リュミエールは戸惑いの表情を浮かべる。
こうしているうちにも辺りは次第に薄暗さを増していっている。

「どうしましょうか…」

このままここで夜を明かすわけにもいくまい。
いっそ荷物は置いたまま、ルヴァだけを抱き抱えて帰ろうか…。
リュミエールはふと、さっきのルヴァの言葉を思い出した。

 (さっきルヴァ様は何と言われましたっけ…)

「…花や今宵の主ならまし…確かそうおっしゃいましたね。どういう意味でしょうか…」

ルヴァが言っていた歌のようだ、とリュミエールは思った。
さて、どういう意味なのだろう。
それとも酔った勢いで言った意味の無い言葉なのだろうか。

「花…はこの花を言っているのでしょうか。今宵の主…というのですから、花が泊めてくれる、花の元に泊まろう…とでもいうことなのでしょうか…」

リュミエールは上を見上げる。
暗さを増した空を背景として、満開の花を付けた枝が頭上に広がっていた。
2人を包み込んで守ってくれているようだ…とリュミエールは思った。
この花に身を委ねて一夜の宿を頼んでも大丈夫だ、という気がした。

「そうですね…」

リュミエールはすっかり寝入ってしまっているルヴァの頭を静かになでた。

「今宵はこのまま、この花の下で一夜を過ごしましょうか…」

その言葉が聞こえたかのように、ルヴァは眠ったままふわりと笑った。
リュミエールも自然と笑顔が浮かぶ。

目を上げると、中天高くに輝く上弦の月の面を、はらはらと花びらが流れていった。
ふと見れば、ここにもかしこにも、2人を囲むいたるところに、華やかに花弁が舞っていた…

柔らかな風の吹く、美しい春の宵だった。


   【E N D】



リクエストは、ルヴァ様とリュミ様が花でも月でも何かを見ながら宴会をする、というものでした。
花見酒、月見酒、雪見酒…いろいろ書きかけては、季節に間に合わずに中途で見送り…ということを繰り返して、こんなに遅くなってしまいました(^^;
今年の春に前のものを書き継いで、またもや季節に置いていかれてしまいました。
さすがにまた来年まで放置というのも気が引けますので、すっかり季節の変わった今になってアップです。
2ヶ月半ばかり遡ってお読みください。
宴会話になっていますかどうか…。ハニー様、お待たせしまくったあげくにこんなお話ですが、いかがでしょうか。



 「行き暮れて木下陰を宿とせば花や今宵の主ならまし
   (ゆきくれてこのしたかげをやどとせばはなやこよひのあるじならまし)」
  旅の途中で日が暮れて、桜の木の下陰を宿とするならば、花が今宵の主とな(ってもてなしてくれ)るのだろうか
平家物語のエピソードとしても知られている、平忠度の歌です。
状況としては違うんですけど、気にせずに引用してしまいました(^^;