午後の情景 2001.1.27
小さな鉢の中の小さな緑色の芽。少し伸びてきたそれを、一回り大きな鉢に植え替えていく。 か弱い茎やかすかな根を痛めないように細心の注意を払って、なおかつ大胆で速やかな作業が目の前で展開していく。 数多くの鉢がどんどん植え替えられていくのを、不思議なものを見るように、ルヴァは見詰めていた。 故郷の砂漠ではついぞ見たことのない光景にすっかり心を奪われて見入っている少年の姿に、 植え替えの手をふと止めて、面白そうにカティスは笑った。 「ずいぶん熱心に見ているな。面白いか」 「え、あ、あぁ・・・、あのぉ・・・・、はい、面白いです・・・」 突然話し掛けられてびっくりしたのか、顔を紅くしてとまどいながら一生懸命応えてくる様子にカティスはまた笑った。 「おいおい、そんなに緊張する必要はないぞ。もっと楽にしていろ」 「は、はい・・・・」 やっぱり生真面目にルヴァは応えた。 守護聖になってまだ日の浅いこの少年は、 執務についてはすぐに一人前にこなすようになり、さすがは智を司る大地の守護聖だと言われている。 しかし、素顔はやっぱり15歳の少年で、 まだ育ちきってない身体はゆったりとした執務服の中で身の置き所に迷っているような風情だった。 カティスはそんなルヴァがなんだか放っておけない弟のようにも思われて、何かと面倒をみていた。 始めは緊張して気を張っていたルヴァも、このごろようやくカティスに懐いてきたようで、 時折りふっと見せる自然で柔らかな微笑は、なんとも可愛かった。 この笑顔を他の奴らに見せてやるのはもったいないな、などと不埒にも考えてしまうカティスであった。 「まぁいいか、だんだん慣れてくりゃ肩の力も抜けるさ。さぁ、休憩にして茶でも飲むか」 「あ、でも・・・・」 「何だ」 「あのぉ、・・・この残りの鉢も一気にすませてしまった方がいいのではありませんか」 「あぁ、そりゃまぁそうなんだが」 「では、どうぞ続けてください。私なら構いませんから」 「そうか。じゃ、ちょっと待っててくれ。すぐ終わるから」 カティスは再び作業にかかった。先ほどまでよりこころなしか動きが速いようだ・・・。 カティスの手元を見ながら、ルヴァはさっきカティスが案内してくれたバラ園を思い出していた。 初めて咲いた新種なんだぞと言って得意そうに見せてくれたバラは、本当に素晴らしかった。 この手はあんなに綺麗な花を作り出すことが出来るのだ・・・・。 「・・・・ですねぇ・・・」 「ん、何だ。どうかしたか」 「あ、い、いぇ・・・・。あの・・・、・・・・カティス様は緑の指を持っていらっしゃるんだと思って・・・」 「こら、ルヴァ!「様」なんて付けるな。カティスと呼べって言っただろ!」 「あ、はいっ。・・・カティス・・・・」 「そうだ。敬語だって使わなくっていいんだからな。いらっしゃるなんて言うなよ」 「・・・はい」 「で、何なんだ、その緑の指ってのは」 「あぁ、あの、おとぎ話に出て来るんです。 緑の指の持ち主はどんな植物だって見事に育てることが出来ると言われていて、 どんな花でも綺麗に咲かせられるし、枯れかけた植物を生き返らせることだって出来るんです。 カティス様・・・カティ・・スは、まるで緑の指を持っているようだと思ったので・・・あの・・・」 「ふうん、そりゃ光栄だな。残念ながら、そんな魔法の指は持っちゃいないが」 「でも、あのっ、さっき見せてくださったバラは、本当に綺麗でした。 植え替えの仕事だって、とっても手際がいいし・・・」 「褒めてもらって嬉しいよ。さ、終わりだ。せっかく来てくれたのに待たせて悪かったな」 「いえ、私が突然お邪魔しちゃったんですから・・・・。あの、すみませんでした・・・・」 「いいや、休みの日に来てくれて嬉しいよ。さ、手を洗ってお茶にしよう」 本当は一杯やりたいところだが、ルヴァはまだ子供だし、それにまだまだ日が高いからな、と思いながら片付けていく。 その手元をうっとりとした目でルヴァが見ていた。 「なんだ、ルヴァ、培養土が珍しいのか」 「はい、本で読んだことはあるんですけど、実際には初めて見ました。 あのぉ、さわってみてもいいですか」 珍しそうに土にさわるルヴァを、カティスは可愛くて仕方がないように見詰めていた。 「柔らかい・・・ふかふかしていますね。それに、なんだか温かいです。植物が育つのには適しているんでしょうね」 「あぁ、腐葉土を充分に混ぜ込んであるからな。栄養もたっぷりと蓄えてるし。植物には最適だ」 「こんな土がいっぱいあったら、作物の実りも豊かでしょうねぇ・・・」 「そうか、ルヴァは砂漠の星の出身だったな」 「えぇ、地表のほとんどが砂に覆われた星でした」 しばし遠くを見詰めていたルヴァは、はにかんだようにカティスを見上げた。 「私は砂漠の中で生まれて育ったものですから、 小さい頃は、大地というものは常にさらさらと動き続ける砂でなりたっているんだと信じていたんです。 今でも固い地面に立っていると、なんだか不思議な感じがするんですよ。 ・・・・あのぉ、笑わないでくださいね。 生まれて初めて大きな街へ行った時に、足許が固くて沈み込まないのに驚いて・・・泣いてしまったんだそうです」 恥ずかしそうに頬を染める様子を見て、カティスは思わず微笑んだ。 「あ〜笑わないでくださいってお願いしましたのに・・・」 「あぁ、すまん、すまん。いや、笑ったんじゃないよ。あんまりお前が可愛いから、さ」 「え・・・・」 「それより、ルヴァ、お前はそんな砂漠は嫌いか」 「・・・・え、いえ・・・いいぇ、嫌いじゃないです。 不思議ですね。あんなに厳しい過酷な環境なのに、やっぱり私はあの砂漠が好きなんです。 故郷・・だから、でしょうか」 「そうだろうな」 カティスはルヴァを見詰める。 「なぁ、ルヴァ。大地の守護聖として砂漠を愛してやれ。 からからに乾いた砂漠も、雨の降り続く熱帯雨林も、人が住むのに適した土地も適さない土地も、 どんなところでも全てお前が見守る大地なんだからな」 「あ、あぁ・・・そうですね。全てが私の大地なんですね」 「そうだ。だから全ての大地を愛してやれ。全ての大地に豊穣の恵みを祈ってくれ。」 一瞬きょとんとしたルヴァが、嬉しそうに微笑んだ。 「あぁ、気が付きませんでした。カティスのサクリアは、私のサクリアと関係があるんですね」 「ああ、そうだな。緑は大地が産み出す祝福だからな」 「私の故郷はあまり祝福を受けなかったようですが・・・・ でも、嬉しいです。あなたとつながるサクリアだということが」 無邪気に笑うその様子が愛しくて思わず抱き締めてしまいそうになって、 すんでのところでカティスは踏みとどまった。 まぁ、俺は慣れてるけど、こんな土に汚れた手でさわったらびっくりするだろうからな・・・ 「では、大地の守護聖様に、緑の贈り物を」 そう言って、ルヴァの鼻の頭に軽くキスをする。 「・・・っ・・・」 両手で鼻を覆って目を真ん丸に見開いたルヴァは、もう破壊的に可愛かった。 俺、こいつが喜ぶことだったら何でもしてやっちゃうかも・・・ 「・・・・ィス・・・、・・・ティス・・・・」 ん〜、なんだぁ。いいとこなのに誰が呼んでんだよ・・・・ 「・・・・カティス、カティス。こんなところでうたた寝なんかしてたら風邪を引きますよ」 あれ、ルヴァの声か・・・ 「カティスったら。起きてくださいよ〜」 目を開くと覗き込んでるのは大人のルヴァだった。 ここは・・・ルヴァの邸の居間だよな。 ふぅん、昔のこと、夢に見てたんだ・・・・ あれは・・・ルヴァが聖地へやってきたばかりの頃だっけ・・・。 横になっていたソファから身を起こして座り直す。 「お茶が入ったんですけど、あの〜カティス、起きてます?」 ルヴァの顔を見上げて微笑むと、つられてルヴァもにっこりと返してくる。 ・・・・やっぱり可愛いなぁ、こいつは。あの頃から背丈は伸びたけど、全然変わってないな。 ルヴァの手を掴んで引き寄せると、「あっ」と言ってルヴァが倒れ込んできた。 受け止めて膝の上に抱え込み、愛らしい口唇に口付ける。 「カティスってば、何するんですかぁ〜」 「いや、お前があんまり可愛いからさ」 ルヴァの頬が紅くなった。 いつまで経っても免疫ができないルヴァが可愛くて、もう一度キス。 ルヴァが聖地にやってきてから、もうずいぶんになる。 ずっと傍にいた。 ずっと傍にいて、見守ってきた。 ルヴァが微笑んでいてくれるなら他には何もいらないと思った。 その笑顔を守るためならどんなことでもしてやろうと思ってきた。 「ルヴァ・・・」 今度はも少し深いキス・・・。 あぁ、キスだけでは終われなくなっちまった・・・・ いつか、ずっと先のいつか、俺はお前を悲しませることになるだろうけど、 それまでは、絶対にお前が悲しんだり苦しんだりしないですむように守ってやるから。 だから、いつも笑っててくれ。 その微笑で俺を幸せにしてくれ。 「・・・・カティスぅ〜 ダメですよぉ、こんなところで・・・・」 「構わない」 「お茶が冷めてしまいますよぉ〜」 「冷めさせとけ」 「カティスってばぁ〜・・・あ、あぁ・・・」 日差しはまだ高い。 穏やかで平和な、恋人たちの昼下がりだった。 《おしまい》 |
|
これは、かつて「前緑地化運動推進委員会」に入会したときに、その記念として献上させていただいた作品です。残念なことに「前緑地化運動推進委員会」は今年になって散会してしまいました。 埋もれさせてしまうのも寂しいので、こちらで改めてUPさせていただくことにしました。 少年のルヴァ様とカティスとのお話もいくつか書きましたが、書いた時期も、書かれている中身の年代も、共にかなり早い時期のものです。カティス初書き…ではなく、多分2作目くらいではないかなと思います。懐かしい作品です。楽しんでいただければ幸いです…。 (2003.7.15) |