2005.5.8
「ゼフェル、聖地から抜け出して遊びに行かないように、と、何度注意しましたっけ?」 「っせーな。ちゃんと帰ってきてんだからいーじゃねーか。外で問題起こしてるわけじゃねーし…」 「い〜え、今日こそはちゃんと聞いていただきます。だいたいあなたは普段から…」 ルヴァの注意が、今日はいつにも増して長い上に、やけに態度が強硬だ…、とゼフェルは思った。 昨夜の夜遊びがばれて、ジュリアスにさんざん叱責された後、更に地の執務室でルヴァに叱られているところだった。 いつもなら説教といいながら、半分は懇願するような調子で話すルヴァなのに、今日はひどく高圧的だった。 長々と続く説教は次第に言葉がきつくなってきている。 きついといっても所詮はルヴァなので、ジュリアスやオスカーほどの厳しさはないし、言われるこちらもムッとしたりはしない。 聞き流せばそれですむのだが、それでもやっぱりいつものルヴァとは違うという感じは拭えなかった。 ゼフェルは口を挟むこともなく、話し続けるルヴァをじっと見ていた。 「もういいです! 執務室に戻って真面目にお仕事なさい!」 およそルヴァらしくない強い口調で、ルヴァは話を締めくくった。 地の執務室を出たゼフェルは、不審そうな、そしてどこか傷付いたような表情で自分の執務室に向かった。 「ゼフェル、大丈夫?」 「ずいぶん長かったな」 執務室に入った途端に声が掛かる。 心配して待っていたマルセルとランディだった。 「おめーら、執務はいーのかよ」 「えー、ゼフェルらしくない言葉ー」 「ルヴァ様のお説教で真面目になっちゃったのか」 「るっせーや。あー疲れた…」 ゼフェルはソファにどかっと身体を投げ出す。 「ルヴァのヤツ、どーかしちまってるぜ」 「え、何? ルヴァ様がどうかしたってどういうこと?」 マルセルが不思議そうに、横たわるゼフェルの顔を覗き込む。 「あいつ、いつものルヴァじゃねーぞ。いつもなら、くどくどと理屈っぽいこと言ってうるさいだけで、あんなヒステリーみてーな怒り方はしねーのによ」 「それは、確かにおかしいね…」 「そういえば、俺もさっきルヴァ様に叱られたよ」 ランディが思い出しながら言った。 「ゼフェルがジュリアス様に呼び出されてる間のことだけど、俺、ちょっと急ぎの用事があって廊下を走っちゃったんだ。そしたら…」 「そしたら?」 ゼフェルが起き上がってランディを見る。 「すれ違ったルヴァ様に呼び止められて、いくら年少だからといっても一人前の守護聖たるものが廊下を走るとは何事ですか、ってきつい言い方で叱られちゃって…」 「へえ〜。いつもなら『あ〜廊下はなるべく走らないでくださいね〜』って後ろから言うとか、『あんなに走っていくなんて、ランディも忙しいのですねぇ〜うんうん』って独り言を言ってうなずいてるとか、そんなとこだろ。やっぱり今日はどっかヘンだな」 「ルヴァ様、どうしちゃったのかなぁ」 「本の読みすぎでおかしくなってるとか…」 「そ言えばオリヴィエに聞いたことあっぞ」 「何?ゼフェル」 「以前、メカの調子がどうしても思うようにいかなくって、俺がカリカリしてたらよ、オリヴィエがあんたカルシウム不足なんじゃない、って言ったんだ。カルシウム分が減るとイライラしやすいんだってよ」 「ふ〜ん、じゃあルヴァ様もカルシウム不足なのかな」 「そーかもしれねーな」 「えーと…カルシウムって何に入ってるんだっけ?」 「知るかよ」 「僕…前に何かで見たよ。…カルシウムはー…牛乳、チーズ、小魚…なんてのに多く含まれてるって」 「ルヴァのヤツ、牛乳やチーズなんて食ってねーような気がする。ネギとトーフの味噌汁ってヤツにはカルシウム入ってんのか」 「さあ…僕わからないよ」 「でも、ルヴァ様、アジノヒラキってのもお好きだろ。あれは、その小魚ってのに入らないのか?」 「アジも魚だろ。入んじぇねー」 「じゃカルシウムは足りてるのかなぁ」 3人は、やっぱりわけがわからないというように顔を見合わせた。 少年たちが不思議がっているように、ルヴァ自身も自分に対して驚いていた。 (今日は、なんだか妙な感じがします…。どうして何もかもがこんなに気に障るのでしょう…) ゼフェルやランディにきつく注意しただけでなく、さっきは、聖殿の女官と立ち話をしていたオスカーを見掛けた後、わざわざオスカーの執務室まで出掛けていって小言を言ってしまった。 書類の些細な不備を見付けるとイライラするし、出入りする事務官たちの振る舞いにも不満を感じた。 それどころか、自分の言動でさえもやることなすことが気に入らなかった。 まるで歯車がずれたように、あらゆることがうまくいかなかった。 書類の処理もさっぱり能率が上がらない。 自分の気持ちがどうにもならず、ルヴァはいらだたしげにため息をついた。 「ルヴァ、いる〜?」 晴れやかな声でオリヴィエがやってきた。 いつもなら気分を明るくしてくれるオリヴィエの明るさも、今日は気持ちを逆撫でするばかりだった。 「いますよ。いてはいけませんか?」 「おや、ホントにカリカリしてるんだね」 「何です? 何笑ってるんです?」 「笑ってないよ。笑ってないけどね…。ねえルヴァ、あんた、ひょっとして周りじゅうのものぜ〜んぶに腹立ててない?」 「え?」 図星をつかれてルヴァはちょっと戸惑う。 そして、そのことが余計に腹立たしさを誘う。 「いいじゃありませんか、私が何に腹を立ててたって」 「よくないよ。あんたはゆったりと春の日差しのような存在でいてくれないと周りが困る」 「…どういうことです?」 「あんたの役割は言ってみりゃ潤滑油だからね。あんたのお陰で聖殿の人間関係が円滑にいってるようなモノなんだよ」 「はぁ…」 ストレートな言葉に、ルヴァの毒気が少しそがれる。 「困るんだよね〜。あんたに何かあると、みんな私のところに相談に来るんだから」 オリヴィエは大げさにため息をつく。 「ねえ、ルヴァ」 「はい?」 展開に付いていけなくて、ルヴァは、つい素直に返事をしてしまった。 「さっきゼフェルが来てね、あんたがカルシウム不足なんじゃないのかって言ってたよ」 「え?」 「可愛いよね〜。あんたのこと心配してんだよ」 「はぁ…」 「だけどね」 オリヴィエはずいっと近寄ると、ルヴァのすぐ目の前に人差し指を突き付けた。 「残念ながらゼフェルの考えは違ってる。あんたに不足してるのはね、カルシウムじゃない…」 ちょっと言葉を切って、オリヴィエは面白そうに笑った。 「あんたに足りないのはリュミちゃんだよ」 「あ!」 「カルシウム不足じゃなくて、リュミエール不足でイライラしてるんだよ、あんたは」 「リュミエール不足…」 ルヴァは改めて思い出した。 リュミエールは辺境の星の祭礼に招聘されて出掛けている。 聖地を空けている日数もすでにかなりなものになっている。 考えると寂しくなるから、敢えて意識の外に出して気にしないようにしていた。 それでも無意識下ではちゃんとわかっていて、押し隠された寂しさがストレスになって現れていたということなのだ…。 自分の不可解な苛立ちの原因を、ルヴァは今はっきりと認識した。 「そうだったのですね…」 寂しさが湧き上がってくるのに反比例して、胸の中にあったイガイガした塊が小さくなっていくのがわかる。 「そういうこと。寂しさは無理に抑えちゃダメなんだよ。寂しさを大切に包み込んで待ち遠しく思っていればいいってこと。そうしたら再会したときの喜びも倍増ってものなんだから」 「ええ…」 「さて、ということで、リュミエール分の不足に悩むルヴァに朗報があるよ」 「え?」 「さっきチラッと小耳に挟んだのさ。水の守護聖がまもなく聖地に帰還してくるって」 「リュミエールが…帰ってくるのですね!」 「そういうことだね。退出時間までには帰ってくるみたいだから、さっさと機嫌直して、極上の笑顔で出迎えなさい」 「はぁ…」 抑え難い喜びで、顔が笑み崩れてしまいそうになるのをグッと堪えて、ルヴァは真面目な表情を作る。 「今夜はたっぷり甘えて、しっかりリュミエール分を補給すること。いい?」 からかうように言って、オリヴィエは軽やかに出ていった。 残されたルヴァは、もう堪える必要もなく、満面の笑みを浮かべる。 (リュミエールが…帰ってくる… 今夜のディナーにお誘いするのは、あまり急でしょうか…) 急でも何でも、リュミエールと一緒にいたかった。 ディナーに誘って、久し振りにいろいろな話をしよう。 ラッピングしたまましまいこんである、あのプレゼントを渡そう。 (あなたのお誕生日に少し遅れてしまいましたね…) そして、2人だけの時を共に過ごそう。 寂しかったという思いを素直に告げて、2人でその寂しさを埋めていこう。 久し振りの幸せな時を、2人で過ごそう… ルヴァは、リュミエールとの再会シーンを思い描きながら、さっきとは比べ物にならない速さで溜まっている書類を片付けていった。 E N D |
はい。ということで、リュミ様は登場していらっしゃいません(笑) リュミ様のお誕生日の頃はスパコミ前でバタバタしていましたので、改めて今頃…(^^; リュミ様不足で荒れるルヴァ様、です(笑) 「リュミエール分不足」と書くと、「あずまんが大王」で受験勉強中のよみさんが「シュークリーム分が不足してきた」とつぶやくシーンを思い出します(笑)。 ちなみに、ネギにもお豆腐にもカルシウムはいっぱい含まれていますから、ルヴァ様、カルシウム不足ではありません。 この後のお2人の甘々で濃密な(笑)夜については、どうぞあなたのココロノナカデ… |